【小島啓民の目】なぜ引っ張れない左打者が増加? 野球の特性を知ることの重要性

「野球の特性を知り、自分の立ち位置を決めろ」

 自分の特性と、チーム内で自分が置かれている立ち位置とが上手く噛み合っていない場合は当然、パフォーマンスが落ち、レギュラーをつかめないという結果に繋がります。

 また、最近では、右投げ左打ちの選手が急増しています。

 更に、引っ張れない左打者も多くなっています。左打者が1塁までの到達時間が短くなるという特性を生かして、ジュニア期に足が速いと言われた選手の多くが左打者へと転向していきます。

 この作られた左打者は、左方向に打球を飛ばすように工夫し、足が速いという特徴を最大限に活かそうとします。

 野球の競技特性においては、右方向に打球を打つ方が塁を進めるには有利に働きます。例えば、ランナー1塁のケースにおいては、左方向の安打では塁が一つしか進まないことが多いのに対し、右方向の安打では、場合によっては二つ塁が進むケースも生まれ、チャンスが広がります。

 大昔と言えば叱られますが、王貞治さんを代表するように昔の左打者は右方向の打球が多い、いわゆるプルヒッター(引っ張る打者)が多かったような気がします。

 ランナー1塁でのケースでは「左打者が有利」と言われていたのは、そのような事情があったからでしょう。ということは、引っ張れない左打者ではその利点はないということになります。

 右投げ左打ちの打者全員が、引っ張れないということではないですが、その傾向は強くなっていると言えるでしょう。

 このように野球の競技特性を良く理解することは非常に重要です。それを理解することで、自分がどう野球に関わればよいかという立ち位置が決まり、最大限のパフォーマンスを発揮することにも繋がります。今一度、野球の競技特性について改めて考えてみて下さい。

【了】

小島啓民●文 text by HIROTAMI KOJIMA

小島啓民 プロフィール

1964年3月3日生まれ。長崎県出身。長崎県立諫早高で三塁手として甲子園に出場。早大に進学し、社会人野球の名門・三菱重工長崎でプレー。1991年、都市対抗野球では4番打者として準優勝に貢献し、久慈賞受賞、社会人野球ベストナインに。1992年バルセロナ五輪に出場し、銅メダルを獲得。1995年~2000年まで三菱重工長崎で監督。1999年の都市対抗野球では準優勝。日本代表チームのコーチも歴任。2000年から1年間、JOC在外研修員としてサンディエゴパドレス1Aコーチとして、コーチングを学ぶ。2010年広州アジア大会では監督で銅メダル、2013年東アジア大会では金メダル。侍ジャパンの台湾遠征時もバルセロナ五輪でチームメートだった小久保監督をヘッドコーチとして支えた。2014年韓国で開催されたアジア大会でも2大会連続で銅メダル。プロ・アマ混成の第1回21Uワールドカップでも侍ジャパンのヘッドコーチで準優勝。公式ブログ「BASEBALL PLUS(http://baseballplus.blogspot.jp/)」も野球関係者の間では人気となっている。

RECOMMEND

CATEGORY