田中将大は復活できるのか 鍵握る2つの条件
ツーシームの多投がピッチングに与える影響とは
「あまり投げてなかった球種を投げようとして、それがシュート系だと、曲げようとするからフォームがおかしくなる。シュートさせようとして投げると、どうしても体が開くんです。同じように、ツーシームも知らない間に体が開くようになるんです。
ただ、向こうの外国人投手がそうならないのは、曲げる握りをしてるんだから、普通に投げればしっかり曲がる、と思っている。曲げようとしないから、ちゃんと投げられる。黒田もそうですよ。曲がる握りしてるんだから、体を開かずに、腕を真っ直ぐ振り下ろして投げればいんです。そうすれば勝手に(ボールは)曲がるんです。それを曲げようとするからダメなんです」
シュートが代名詞となっていた名投手も、同じことを指摘していた。野口氏が阪神でプレーしていた時、投手コーチを務めていた西本聖氏は、こう説明していたという。
「西本さんも決して(体を)開いて投げないですよ。西本さんも阪神のピッチングコーチやっていた時に、同じようなことをおっしゃっていました。『曲がるように握ってるんだから、そのまま投げれば曲がる。そのために(握る時の)縫い目を変えるんだ』と。特にツーシームはそうです。普通に投げたら曲がるように握っているんです。だから、曲げようとしてはいけない。田中君はそこに陥った気がします」
野口氏は、具体例として横浜時代にチームメートだった高崎健太郎投手を挙げる。先発投手として台頭した高崎も同じ状況に陥っていたが、シュートをやめたことで、復活したというのだ。
「彼がプロ入り初先発だった試合は、横浜スタジアムの阪神戦だったんです。僕は阪神にいて、6回まで2安打くらいに抑えられたんですよ。その時はシュートなんか投げてなかったんです。いい投げ方をしていました。フォークも落ちましたし。ただ、僕が横浜に行ったら、シュートを投げ始めて、そんな(体が開いた)投げ方をしていたから、フォークが投げられなくなって、ダメになっていました。
シュートを覚えたら、それに頼りきって、楽して投げていたんです。だから『シュートはやめろ』と言ったんです。シュートをやめさせて、フォームを以前の状態に戻すことを再優先にして。『シュートでインコース攻めたいんだったら、それはやめて真っ直ぐで攻めろ。サイン出すから』と。そうしたら、中継ぎエースになって復活したんですよ」
田中も、体が開いてしまったことで、スライダー、スプリットといった“武器”に影響が出ていたという。
「開いて投げるから、普通に投げたら引っかかる。だから、スライダーが曲がらないんです。あの投げ方だったら、コントロールもつかないし、(打者はボールを)見やすくなります。早く開くから、ボールが見えている。だからスライダー、スプリットを見極められますし、それを意識して投げようとすると、曲がらなかったりする。
この前の登板も、初回にスプリットで2本のツーベースを打たれたんですけど、それもシュートしていく軌道のボールだった。落ちずに、横に流れていく。それは、体が開いた状態で投げているから、シュートしていくんです」