頭部死球の青木宣親が復帰へ 脳震盪テストはパスも、残されるリスクとは
専門家が脳震盪の後遺症のリスクについて指摘
ジャイアンツの青木宣親外野手は、9日(日本時間10日)のカブス戦で148キロの速球を頭部に受けて途中交代した。3-1で勝利した11日(日本時間12日)のアストロズ戦は大事を取って欠場し、ベンチでジャージを着込んだまま戦況を見つめたリードオフマン。ただ、チームがオフだった10日にMLBの定めた脳震盪テストをクリアしており、12日(日本時間13日)の本拠地アストロズ戦ではスタメン復帰する可能性が高まった。
死球直後には脳震盪の症状を訴えていた青木。テストをクリアし、実戦復帰へのハードルを乗り越えたが、後遺症などのリスクについて、サッカー元日本代表MF中村俊輔(横浜Fマリノス)の専属トレーナーなどを務める入船しんもり鍼灸整骨院の新盛淳司院長に聞いた。
「脳震盪は現在スポーツ界で最も慎重な対応が迫られている症例の1つです。野球の死球や激突プレーだけでなく、アメフト、ラグビー、サッカーにおいても接触プレーによる脳震盪は大きな問題になっています。
ブラジルのU-17チームの選手が競り合いで頭をぶつけて亡くなるという事故が報じられたばかりです。脳震盪は死につながる症状として、トレーナーの世界でも国際的に脳震盪に対する慎重な対応が叫ばれています」
世界的にスポーツ界で高まる脳震盪に対する注意喚起について、新盛院長はこう語った。