【小島啓民の目】早実・清宮、九州国際大付・山本に見る時代の流れと日本野球の未来
今夏の甲子園に見られる豪腕投手の減少と打撃力の向上
連日の猛暑によって、テレビでは「記録的な……」という表現が毎日のように使われています。「この先地球はどうなっていくのだろう」と思うほどですね。温暖化の影響は着実に迫っています。これだけ暑いと甲子園で熱戦を繰り広げている高校野球選手も大変です。
2回戦は試合間隔が空いていることもあり、まだ何とかなりますが、決勝に進むにしたがって連戦となっていきます。昔は、投手の疲労だけを心配しておけば良かったのですが、これだけ暑いと野手の疲労も心配しなければなりません。特に防具をつけているキャッチャーは、暑さによる疲労は相当なものだと思います。夏のバッティング練習の際に、捕手(野球界では、バッキャと呼ばれる)をするのが、暑くて一番嫌だったことを思い出します。
これ以上暑くなると高校野球の開催時期も今後は考えないといけなくなりますね。まだ、脱水症状で痙攣する程度で、試合が中断するくらいで済んでいますが、そのうち重症者が出ないとは言い切れません。高温注意報が発令された時には、屋外でのスポーツは禁止するなどの条例が今後できるのかもしれません。
さて、話を高校野球の話に戻しますが、今大会は、8点差を追いついた高岡商と関東第一の対戦をはじめ、序盤に大きくリードされてからジリジリと追い上げるという試合が多く、見応えがあります。それだけ、高いレベルで力が接近しているということになるのでしょう。
反面、今大会は、ずば抜けた豪腕投手が少ないような気がします。どちらかというと緩急を上手く使ったクレバーな投手が多いようです。最近、高校生でも落ちる系(フォークやスプリット)を投げないと抑えられないという傾向にあるのかもしれません。速い球を投げるだけでは、打者に捕まる傾向が強いようです。
それだけバッティングが良くなっているのかなとも見受けられます。打撃陣は、ここ数年の間、年々打ち方が良くなってきているように思います。特に大きくゆったり構える選手が多くなってきました。それから、手先でバットを操作するのではなく、ボディーターンでバットを振る選手が多くなっています。