【日米大学野球】勝利か、球数管理か 1、2戦の投手起用で顕著に現れた日米の野球観の違い

役割分担に応じた継投をした日本と球数制限で区切ったアメリカ

 12日に新潟で開幕した第40回日米大学野球選手権は、侍ジャパン大学代表が2勝して、舞台を東京へと移した。わずか2戦を戦っただけではあるが、選手の起用法を巡り、日本とアメリカの野球観の違いが見える。

 日本は第1戦、第2戦ともに、12奪三振と好投した佐々木千隼投手(桜美林大)と柳裕也投手(明治大)の2人を7回終了で降板させた。その後は、中継ぎ投手をはさみ、抑えの田村伊知郎(立教大)につなぐという勝利パターンで2試合連続白星。先発→リリーフ→抑えという役割分担がきっちりされた継投で、合理的な起用法だ。

 一方、米国代表は事前に各投手の投球数を決定し、そのスケジュール通りの起用を実施している。初戦の先発ホウクは、4回終了まで味方失策で出塁を許しただけの準パーフェクト投球で、要した球数は37球。試合前は4回で降板のスケジュールだったが、球数が予定の60球に達しなかったため、5回のマウンドに戻り、ここで2失点した。

 第2戦の先発だったファエドは、4回を投げて2安打6奪三振1四球無失点と好投したが、予定されていたイニング(4回)で予定されていた球数(60球)に近い56球を投げたために降板。5回から登板した2番手ピーターソンが失点し、米国代表は2連敗を喫した。ファエドがテンポよく投げていただけに、そのまま続投していたら違った試合展開になっていたかもしれない。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY