GMに全権託す時代は終わった? メジャーで増える“翻訳泣かせ”の役職とは
MLBで増える役職とフロント陣容の新トレンド
球団を強くするためには、1人の敏腕GM(ジェネラル・マネージャー)の存在が不可欠。しかしその時代は終わりに近づいているのかもしれない。
グラウンド上の戦いだけでなく、フロントの戦略が注目されビリー・ビーン氏やセオ・エプスタイン氏という名前が選手並みに知名度の高いものとなったのも最近の話だ。パ・リーグでも1995年には広岡達朗氏が千葉ロッテマリーンズのGMに。そして2000年以降は高田繁氏が北海道日本ハムファイターズのGM職に就任したりしている(その後、横浜DeNAベイスターズGMに就任)。日米では役職の違いもあり、さらには親会社から出向するスタッフもいるプロ野球界では人事異動も頻繁におこることから、全球団がこのGM職を設置するまでは浸透していない。
メジャーリーグではこのGM職は各球団に当たり前のように存在している。選手たちをチームとしてまとめ上げ、勝利のために指揮を執るのが監督だとしたら、編成面でチーム作りの指揮を執るのがGMという存在だろう。
だが球団が敏腕GM1人にチーム編成の実権を全て頼る時代は終わりに近づいている。先ほど挙げたビリー・ビーン氏もセオ・エプスタイン氏もいまやGMという肩書きではなくなっており、エプスタイン氏の肩書きは今プレジデント・オブ・ベースボール・オペレーションズとなっている。いつもこの役職をどう訳すべきなのかに悩まされる。各メディアでも訳はそれぞれであり、編成本部長、球団社長、編成担当取締役などバラバラである。翻訳の仕事をしていると、これを何かしら統一できないものかといつも思ってしまう。