パドレス斎藤隆氏が唱える“球界改革” 日米両国の野球を経験して見えたこと

メジャーでは均衡の取れたパワーバランス、日本では「球団の存在があまりに大きい」

 NPBで16年、メジャーで7年、合計23年の現役生活にピリオドを打ってから1年。ドジャースや横浜、楽天などでプレーした斎藤隆氏は、球団を経営するフロントオフィスという立場から、野球の在り方について学ぶ日々を送っている。2016年はサンディエゴ・パドレスでインターンとしてフロント業務について学び、今季からはパドレスのベースボールオペレーションアドバイザー兼パシフィックリムアドバイザーとして、球団経営やチーム戦略に本格的に携わっていく。

 選手とは別の視点から野球を知ることになったこの1年で、斎藤氏が日米の大きな違いを感じざるを得ないことがある。それが「選手、球団、機構の間にあるパワーバランスの違い」だ。日本球界のさらなる発展、さらにはアジアの野球発展を願う斎藤氏が抱く思い、目指す未来について語ってもらった。

 昨年、フロントオフィスの立場から球団経営や野球の在り方について学ぶ中で、日米の違いを痛感したのが、選手会の立場だった。

「アメリカ球界は、選手会とMLB機構と球団、3者のパワーバランスが非常にいい。メジャーの選手会は世界一強い労働組合と言われるだけあって、何なら選手会が少し強いくらい。選手が持つ権利を堂々と主張できる環境が整っているんです。今の日本球界は、球団の存在があまりに大きすぎて、よくも悪くもパワーバランスが整っていない。もちろん、いい部分もある。だけど、ちょっといびつな形になってしまっていると思います。

 日本の選手会は、選手の立場が強くなるように、今までずっと考えてきたけれど、なかなか仕組みを変えるのは難しい。おそらく、選手が自分で契約交渉したり、選手会の代表を務めるのが現役選手だったり、選手と球団の関係性が近いことも理由の一つかもしれませんね。現役選手が野球をプレーする以外に負う負担が大きいように思います。アメリカの場合、契約は代理人が済ませるし、選手会の代表を務めるのは弁護士だったり、元選手だったり。現役選手が実際に球団やMLB機構と交渉にあたることはほとんどない。

 選手会と球団とNPBのパワーバランスが、もう少し均衡を保てるものになったら、野球界のさらなる発展にもつながると思うんです」

 日米両国でプレーした選手の立場に立った時、最も声高に訴えたいのが、選手の年金問題だという。

「日本の選手会は、2012年に社団法人から一般社団法人に変わりました。これと前後して、選手の年金がほぼない状態になってしまった。つまり、プロ野球選手として夢を追いかけようとした場合、その後の人生に対する保障がなくなってしまう。選手として大成するのは一部だけ。でも、成功しなかったとしても、夢に挑戦できる土壌はあった方がいい。そのためにも、年金制度が整っていることが必要だと思うんです」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY