キューバ主砲デスパイネ、侍Jが攻略するには 「デスパイネシフト」も有効か
パ・リーグ屈指の強打者はハイボールヒッター
3月7日にWBC初戦を迎える侍ジャパン。その相手となるキューバ代表には、日本で3シーズンにわたってプレーしてきたアルフレド・デスパイネが名を連ねている。なかなかまとまったデータが得にくいキューバ代表だが、デスパイネは別だ。NPBで残した記録から攻略を検討してみたい。
デスパイネがNPBでプレーした3シーズンで放った本塁打は1161打席で54本。パ・リーグ屈指の長打力を備えた打者といってよい。まず、デスパイネの強打がどういったコースに対して見られていたか? そこから確認していく。
ストライクゾーンを9分割、ボールゾーンを含め25分割した配球図で、本塁打にした投球のコースを表したのが一番左の図だ。低めのストライクゾーン、ボールゾーン、合計10のコースの球を本塁打にしたのは54本塁打中わずか4本。本塁打のほとんどは真ん中から高めの球だった。また同じ高めでも、内角より外の球を多く本塁打にしており、このあたりがデスパイネの得意としているコースのようだ。
中央の図は、打球がどれだけゴロになったかを表すゴロ率を、コース別に出したものだ。本塁打が多く出ていた真ん中から高めはゴロ率が低く、フライやライナーが多い打者にとって、狙い所のコースであることがうかがえる。逆に本塁打の少ない低めのコースは、バットに当たったとしてもゴロになることが多いようである。
右の図はいかに長打を多く放つことができたかを表すISO(Isolated Power:長打率-打率)をコース別に出したものだ。ここでも、高低でどれだけ長打が生まれやすいかに差があることが確認できる。デスパイネが多く本塁打を放っているストライクゾーンの真ん中から高めのコースは6つのうち5つのコースでISOが.300を超えている。それに対し、低めにそういったコースはない。また、高めならばボールゾーンでも長打の危険性は高まる。外角低めはいくらパワーのある打者でも長打を放つことは難しいことがわかる。非常にシンプルな結論だが、デスパイネを打ち取るにはとにかくボールを低めに集めることである。