楽天先発陣の躍進の裏側 「ゆとりのある投手運用」に迫る

図1:楽天先発陣データ【画像提供:DELTA】
図1:楽天先発陣データ【画像提供:DELTA】

岸効果? 奪三振、四球の面で大きな向上を見せた楽天の先発

 昨季、楽天は日本一に輝いた2013年以来のAクラス入りを果たした。躍進を支えたのが先発投手陣の活躍だ。2016年以前も楽天の先発陣は良い投球内容を残していたが、昨季は前年からさらなる向上を見せ、リーグ最高の成果を残した。

 楽天先発陣がどれほど成績を向上させたかデータを見てみる。セイバーメトリクスにおいて失点を抑止するための三大要素とされる奪三振、与四球、ゴロをそれぞれどれほどの割合で記録したかで比較した。

 K%(対戦打者あたりの奪三振割合)は2016年まで18%から19%の間を推移していたが、昨季は22.0%にまで上昇。リーグ平均をやや上回る程度だった奪三振能力がリーグ最高の値を記録するほどになった。また、K%ほどではないがBB%(対戦打者あたりの与四球割合)も過去3年と比べ低い値に抑えることに成功している。四球での出塁を許さず、三振で野手の守備の助けを借りずにアウトをとる投球で、先発の投球回は12球団最多の877を記録した。

 これらの成績向上の最大の要因は岸孝之の加入だろう。8勝と白星には恵まれなかったものの、則本昂大に次ぐエースクラスの投手として176回1/3を高いレベルで消化した。ただ楽天先発陣の成績向上はこの岸の加入だけでは説明ができない。岸の投球内容自体も大きく向上しているからだ。

シーズン通しての活躍のため前半戦に球数を管理

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY