盗塁王は盗塁死の少なさも傑出 選手の足の本当の価値を図る「盗塁収支」

ヤクルト・山田哲人と日本ハム・西川遥輝(左から)【写真:荒川祐史】
ヤクルト・山田哲人と日本ハム・西川遥輝(左から)【写真:荒川祐史】

セイバーメトリクスで価値の低い盗塁 失敗のリスクが大きすぎる戦術

 セ・パ両リーグのタイトルの中には、表面的な数字と実際の貢献度が異なっているものがいくつかある。その代表例が「盗塁」だろう。

 今季の両リーグの盗塁数5傑。

◯パ・リーグ
1西川遥輝(日)44盗塁
2中村奨吾(ロ)39盗塁
3源田壮亮(西)34盗塁
4金子侑司(西)32盗塁
5中島卓也(日)29盗塁

◯セ・リーグ
1山田哲人(ヤ)33盗塁
2田中広輔(広)32盗塁
3糸井嘉男(神)22盗塁
4大島洋平(中)21盗塁
5京田陽太(中)20盗塁

 パは日本ハム西川が3回目の盗塁王、セは3度目のトリプルスリーを達成したヤクルト山田哲人がこれも3度目の盗塁王。ともにリーグの第一人者が順当にタイトルを獲得した形だ。

 盗塁には盗塁死という「負の側面」がついて回る。セイバーメトリクスで盗塁の評価が高くないのは、盗塁が失敗し、盗塁死になった際のダメージの大きさがあるからだ。走者が失われ、アウトが1つ増えるリスクを考えれば、戦術としての盗塁の価値は低い。

 初期のセイバーメトリクスの導入者であったオークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMは、盗塁を推奨しなかった。2000年にアスレチックスがアメリカン・リーグ西地区の優勝チームとなった時は、チーム盗塁数はリーグで断トツ最下位の40盗塁だった。

セの盗塁王山田、パの盗塁王西川とも「盗塁収支」では圧倒的な数値

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY