連勝連敗重ねるも打線が効果的に機能…データで今季を振り返る【ヤクルト編】

ヤクルトの得点と失点の移動平均グラフ
ヤクルトの得点と失点の移動平均グラフ

序盤の絶不調から交流戦で投手陣が覚醒

 前年借金51から今季貯金9へ大躍進を遂げたヤクルトスワローズ。優勝した広島には大きく水をあけられてしまいましたが、混沌のセ・リーグ2位争いを制し、3年ぶりのクライマックスシリーズ進出を決めました。

 そんなスワローズのペナントレースにおける得点と失点の移動平均を使って、チームがどの時期にどのような波に乗れたかを検証してみます。移動平均とは大きく変動する時系列データの大まかな傾向を読み取るための統計指標です。

 グラフでは9試合ごとの得点と失点の移動平均の推移を折れ線で示し、

得点>失点の期間はレッドゾーン、
失点>得点の期間はブルーゾーン

 として表しています。

 昨年45勝96敗、51の負け越しで屈辱の最下位に終わったスワローズは、今季75勝66敗と9つの勝ち越しに成功。いわゆる「貯金」の増加は前年比+60で、これは1976年の巨人と並ぶ大躍進記録です。

巨人 1975年47勝76敗7分(最下位)→1976年76勝45敗9分(優勝)
ヤクルト 2017年45勝96敗2分(最下位)→2018年75勝66敗2分(2位)

 そんなヤクルトの戦いぶりを振り返ると、交流戦前までは防御率4.54、援護率4.16からも伺えるように、ほとんどブルーゾーンと絶不調ぶりが顕著で、6連敗2回、5連敗1回と、前年に引き続き、他の5チームと引き離され大きく沈むかに思えました。しかし、交流戦に入り、まず投手陣が防御率3.38、先発投手が6イニング以上を投げ、3自責点以内に抑えるクォリティスタート率(QS率)55.6%と覚醒します。序盤で7連勝すると、セ・リーグではひとり気を吐き、パ・リーグ相手に12勝6敗、交流戦勝率1位を獲得しました。

打線の再構築で得点能力が向上、CS進出を果たす

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY