プロ野球選手として長く生き残れるポジション 捕手ともう1つは…?

高卒選手は長生きできているのか
次に高校からドラフト指名された選手と、大学、社会人ドラフトとで在籍年数に差があるのかを検証してみましょう。

当然ながら、15年や20年といった長期在籍の確率が高いのは高校からの入団です。特に15年以上在籍確率で比較すると
高校生33.0% 大学生21.5% 社会人12.3%
と大きな幅があります。年齢ベースで言えば、高校卒なら33歳、大学、社会人は36~38歳ですのでそれくらいの差は出て当然でしょう。ただ、9年目以前の推移で見るとそこまで大きな差はないように見えます。

そこで、高校生のグラフを4年左にずらして、年齢ベースでの比較として見るとどうなるでしょうか。

高卒選手の5年以上在籍確率は80%です。つまり大学から入団した選手と同年代の選手で4年前にプロ入りした選手のうちの2割がすでにプロ選手でないということです。また2000年から2008年に指名された選手の推移を見ると、高校、大学、社会人とほぼ同様の状況を示しています。高校卒だからといって長く育てるという傾向ではないようです。
鳥越規央 プロフィール
統計学者/江戸川大学客員教授
「セイバーメトリクス」(※野球等において、選手データを統計学的見地から客観的に分析し、評価や戦略を立てる際に活用する分析方法)の日本での第一人者。野球の他にも、サッカー、ゴルフなどスポーツ統計学全般の研究を行なっている。また、テレビ番組の監修などエンターテインメント業界でも活躍。JAPAN MENSAの会員。近著に『統計学が見つけた野球の真理』(講談社ブルーバックス)『世の中は奇跡であふれている』(WAVE出版)がある。
