野球人口低下を止めたい― 未就学児1000人を集めた都内高校生らの試み

東京都高野連が行った「ティーボール教室」の様子【写真提供:東京都高等学校野球連盟】
東京都高野連が行った「ティーボール教室」の様子【写真提供:東京都高等学校野球連盟】

昨年末から1月にティーボール教室を34か所で開催

 東京都高等学校野球連盟が昨年12月から1月にかけて、高校野球の未来を考える「高校野球200年構想」の一環で、未就学児から小学校低学年を対象とした「ティーボール教室」を行った。都内34か所の高校グラウンドや学校施設、野球場で普及活動し、約2か月間で1177人もの児童が参加。盛況に終わった。野球人口が減少傾向の中、短期間でどのようにして1000人以上の子供たちを集めることができたのか。東京都高野連・野球振興部の本橋良男理事、野口哲男理事(都昭和教諭)、桑原直樹理事(成蹊高教諭)の3人に話を聞いた。

 昨夏、100回の記念大会を終えた甲子園大会。日本高校野球連盟と朝日新聞社、毎日新聞社は「次の100年」に向けた行動計画を発表し、野球の底辺拡大について会議を重ねている。その中で、東京都高野連が取り組んでいくことを決めたのは、200年構想の提案の半年前から東京都高野連では常務理事会で準備を進めていたティーボール野球教室の実施だった。

 本橋理事「200年構想の一環ではありますが、東京都も何かをしないといけないと前から思っていました。日本高野連がそのような話になったのをきっかけに、東京はティーボールを推進していこうという話になりました」

 ティーボールとは野球やソフトボールに似たルールだが、投手は存在せず、バッティングティーに乗せたポリウレタン製、または表皮天然ゴムの柔らかいボールを打つ競技。アメリカやカナダなどでも普及しており、近年では日本の小学校でも授業に取り入れられている。日本ティーボール協会が制定した公式規則の中でプレーする全国大会もあり、老若男女に楽しまれているスポーツだ。

 高校野球に携わる身として、野球人口の低下は肌で感じているという。

 野口理事「私の子供が小学校で少年野球をやっているのですが、古くからあるチームがなくなっています。こういう話を聞くと野球をやる子は減っているんだと思います。東京の高校野球の大会でも連合チームも増え、裾野が減ってきている気がします」

 単独では部員が足りず、近隣の複数の学校と連合で結成する連合チームが20年前と比べ、東・西東京大会でも増えている。全国的に見ても、増加傾向だ。また、都内の中学校では、部活動でも土日のどちらかを休まないといけないという声もあり、中学校で野球をやる部員数も減っているという。

 何もしなければ始まらない――。東京都高野連は他の都道府県ではあまり例のない野球振興部というセクションを一昨年に立ち上げた。東東京、西東京で責任者を決め、ティーボール教室の予算、実施する会場数の決定、球場の手配と管理、子供への指導案など実務などの役割を決めた。本橋理事に日本ティーボール協会に従事する知人もおり、協力も得られた。今回の東京都のティーボール教室を視察にきた他の都道府県の高野連スタッフが構築された東京都の試みに驚くほど、基盤はしっかりとしたものだった。

 ティーボール教室実施のプランに都内の30校以上が賛同。2018年末から2019年1月にかけて実施することが決まった。

野球人口が低下している中で果たして人は集まるのか、チラシや駅にポスターなどで告知

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY