なぜMLBはルール改正を検討する? マウンドの高さや本塁までの距離変更も

ロブ・マンフレッドMLBコミッショナー【写真:Getty Images】
ロブ・マンフレッドMLBコミッショナー【写真:Getty Images】

ルール改正に対して他競技より保守的な野球、MLBにおけるルール改正の歴史は…

 先月、MLB機構と選手会が、マウンドを低くすることや、マウンドから本塁までの距離を長くすることを検討しているというニュースが報じられた。そのほかにもナショナル・リーグでの指名打者制導入、投球間隔を20秒以内にするなどの多数のルール改正が検討されているようである。

 競技をより興味深いものにするため、また普及するためにルール改正が行われることは実は珍しいものではない。近年では柔道で大幅なルール改正が行われた。現在100mの距離で行われている五輪の女子ハードルは、前回の東京五輪では80mだった。選手の運動能力も年々進歩するため、時代によって適正な規格が変わってくるのも当然のことだ。

 だが野球の歴史において他競技並の大変革と言えるのは、指名打者制の導入程度だろう。野球はルール改正に対して非常に保守的な競技と考えられる。にもかかわらず今回マウンドから本塁の距離にまで手加えようとするのは、いずれゲームの枠組みが破壊されるのではないかという懸念をMLB機構が抱いているためだ。何に対しての危惧かといえば、それはおそらく投球に対する打者の生理的反応速度の限界だろう。

 マウンドから本塁までの距離は1893年に15.24mから18.44mに改められた。さらに13年ほど遡ると、この距離は13.72mにまで縮まる。日本に伝えられた野球に正岡子規が熱中していた時代の話である。

 もし現代の投手がこれほどしか離れていないマウンドから投球をすれば、おそらく試合にはならないだろう。しかし1892年当時のMLBの打者は、この距離でもリーグ平均打率が.245、長打率が.328とそこそこは打ち返しており、野球の原型はとどめている。

 詳しく記録を調べてみると、これだけ近い距離で投げているにもかかわらず1試合あたりの四球数は昨年のナ・リーグよりわずかに多い3.36個。三振に至っては昨年の1試合当たり8.64個に対して1892年は2.66個。驚愕の数字である。またマウンドから本塁までの距離が短いにもかかわらず、1試合当たりの許盗塁は現代の約3.5倍、失策も5倍発生したようだ。結果、昨年のMLBと比較しても1892年のほうが1試合当たりの得点は高くなっている。攻撃を阻止する力が明らかに低かったようだ。

 このように得点が多く入っている状況にもかかわらず、リーグはより打者が有利になる方向へのルール改正に踏み切った。当時のルールを維持すればいずれゲームとして成立しなくなることが想像できたのだろう。その後の投手能力の劇的な向上を見ると、その決断は長いスパンでは正しかったようである。

限界に近づく打者の反応速度、投手を守るためにもラディカルなルール改正が必要?

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY