WBCで一般的に知られるようになった「球数制限」 縮まってきた日米の意識の差
WBCで厳格化された球数制限、最初は違和感も次第に日本にも順応
WBCでは、各球団の選手が、WBC専任の監督、コーチのもとに派遣される。WBCの監督、指導者は勝利のために選手の能力を最大限活用しようとするが、その過程で「登板過多」になって、故障するリスクが指摘されていた。MLB球団は、このためWBCに派遣する投手に保険を掛けたが、保険会社は契約の条件としてWBCのルールに「球数制限」「登板間隔制限」を導入するように求めたとされている。
2006年の第1回WBCでは投手の投球数は1次リーグが65球、2次リーグが80球、準決勝と決勝は95球に制限された。登板間隔は、50球以上投げた場合は中4日、30球以上50球未満の場合と30球未満でも連投した場合には中1日が必要とされた。2009年の第2回大会では1次リーグが70球、2次リーグが85球、準決勝と決勝は100球に制限された。2013年の第3回大会以降は、再び1次リーグが65球、2次リーグが80球、準決勝と決勝は95球に戻された。
選手との対戦の途中で球数制限に達した場合は、その選手の対戦終了まで投球はできる。3連投以上は原則禁止とし、1試合50球以上の場合は中4日以上、1試合30球以上または30球に満たなくても2連投であった場合は中1日以上の間隔をあけることとなった。また、ダブルヘッダーで投手が2試合とも投げることも禁止されている。2017年の第4回大会からは、敬遠投球は投球数に含まれないこととなった。
こうした厳格な「球数制限」「登板間隔制限」のルールは、日本では当初、奇異なものとして報道された。「WBCを考案し、主催しているのはMLBなのに、本気度が感じられない」という声もあったが、大会を重ねるうちに、この必要性が日本でも理解されるようになってきた。
日本の高校野球でも「球数制限」の議論が行われるようになった背景には、WBCで「球数制限」がどのように運用されるか、実際に見ることができたことが大きい。WBCでは、大きな混乱は起こっていなかった。高校野球でも運用は不可能ではないという認識を持つ関係者が増えたのだ。
(広尾晃 / Koh Hiroo)