人生を変えた同級生・原辰徳の言葉とは 東海大甲府・村中監督インタビュー【後編】

東海大甲府野球部・村中秀人監督【写真:楢崎豊】
東海大甲府野球部・村中秀人監督【写真:楢崎豊】

監督就任30周年を祝うパーティーには巨人・原監督の姿も

 監督就任30周年を迎えた東海大甲府(山梨)野球部・村中秀人監督がインタビューに応じ、自身の監督生活を振り返った。高校時代は東海大相模高(神奈川)の左腕エースとして夏3度、春1度、原辰徳氏(巨人監督)とともに甲子園の土を踏んだ。東海大、プリンスホテルと進み、1988年に母校の監督に就任し、92年センバツで準優勝。99年から東海大甲府で指揮を執り、最近では2012年夏の甲子園でベスト4の成績を収めている。これまでの足跡、同級生・原との出会いから、恩師・原貢(はら・みつぐ)監督への思いを語った。

 東海大相模が春に全国の頂点に立った2000年、東海大甲府に移ったばかりの村中監督は選手たちに基本を徹底させていた。

 就任する前は、どの山梨県大会も1回戦止まりだった。聞けばほとんどが公立高校。東海大相模時代によく対戦した横浜高校などと練習試合を組んでもすべて5回コールドゲームのスコアで大敗するレベルだった。

「選手たちも悔しかったと思いますし、僕も悔しかったです。でも、いいよ、いいよ、と励ましました。スコアではなく『強いチームは細かい野球をする』という意識を植えつけさせました」

 野球の技術練習はもちろん、挨拶、礼儀作法、授業への取り組む姿勢まで指導は及んだ。グラウンドは東海大相模の時よりも狭いため、練習内容に制限はあったが、恩師の原貢監督からは「相模は立派かもしれんが、(問題は)グラウンドではないぞ。フィールド内でしっかりやれば勝てる」と助言をもらい、キャッチボール、ベースランニング、グラウンド整備……東海大相模時代の教え子で東海大甲府でコーチとなった和泉淳一部長と二人三脚で、細かいことに気を付けながら取り組んだ。

 すると、1年目の春から結果が出始め、県8強に進出するほど成長した。村中監督は教員の仕事と監督の業務過多の影響で一時、入院するなど体調を崩したが、3年が経過する頃にはペースをつかみ、県の上位に進出するのは当たり前になっていった。5年目の2003年、自身初めての夏の甲子園切符をつかんだ。翌2004年は夏の甲子園でベスト4にも輝いた。

「東海大甲府に来たばかりの頃は選手たちから『野球をやらせていただきありがとうございました』と言われたことがありました。学校や寮生活でも素直に人の言葉を受け止める選手が多かったから育ったのだと思います。いくらスーパースターがいても勝てません。やはり高校野球はチームワークです」

 2005年には村中恭兵投手がヤクルトに高校生ドラフト1巡目で指名を受けた。その後も2011年に高橋周平内野手が中日にドラフト1位、2013年には渡辺諒内野手も日本ハムで1位指名を受けるなど、多くのプロ選手を輩出した。野球の技術だけなく「高校野球は人間教育」を座右の銘に選手を育ててきた。

 そんな村中監督は今でも教壇に立っている。学校内でも授業内容の評判がよく、校内で先生、生徒が選ぶ「ベストティーチャー賞」を受賞した経験もある。甲子園出場という輝かしい成績を収めているが、教員として評価されることは野球でもらう賞と同じくらいうれしいようだ。証拠にその時もらった表彰状を大切にリビングに飾ってある。

「僕が幸運だったのはプリンスホテルで社会人を経験していること。授業が始まる前に『余談なんだけど……』と言って、レストランでのナイフやフォークの使い方とか、テーブルマナーを教えます。国語の授業では言葉の意味を説明するときに今も生きている社会人経験談を入れたりします。例えば、失敗談をしても、そこから成長できるんだ、と。頭ごなしに上からモノを言ってはだめ。生徒は興味を持たせることが重要です」

憧れ続けた原貢監督と縦じまのユニホーム、「将来、ここに入る」と決めた少年時代

RECOMMEND