少年野球のパパコーチに捧ぐ プロの名スコアラーが野球の教え方を教えます
走塁はベースランニングから改革、次の塁を見る&守備の動きも見るの動きも見る
○打撃編 ロングティーの導入
家に帰って、「バットを振りなさい」と言ってもやらない子も多いと思いますので、練習からスイング数を振らせています。子供たちは映像でプロ野球選手の打った瞬間ばかりを見てしまっているせいか、後ろ体重のスイングになっている子供が多く見受けられます。前足が全然使えていないので、それを直さないと進んでいきません。それをロングティーで修正をしながらやっています。ロングティーを導入したことで、少しずつ、分かってきている感じはします。
よく私は「お尻で打ちなさい!」と言います。右打者ならば右、左打者なら左のお尻をボールにぶつけるイメージでスイングをさせてください。そうすると自然と体重は前に行きます。「足を回せ」とか、「腰を回せ」など、漠然としている言葉は子供の指導には不向きです。上体を触る(フォームの指導をする)と小手先の指導であって、その日は打てたとしても、長続きはしません。下半身の使い方をしっかりさせると、結果が出るのは遅いですが、いい状態が長く維持できます。
あとは、途中から一球打ったら、交代するようにしてみてください。一球勝負です。試合と一緒で、子供たちへ一球への集中することを覚えさせます。プロならば、一球一球、目的を持ってスイングすることができますが、子供だとずっとダラダラ打ってしまいます。それでは意味がありません。「一球で仕留めろ!」と刺激すると、子供は集中します。回転を早くさせて、選手たちに休ませないのも一つの手です。打撃練習では、近くからコーチが上から投げて打つ練習(フリー打撃など)もしていると思います。ですが、背の高い大人の球を打っていては、どうしても目線が上がってしまうため、天井に向かって振ってしまっている感じになります。そうなるといいフォームは身に付きません。
○走塁編 ベースランニングで次の動きを考えさせる
ベースランニングも最初はただ一塁を駆け抜けているだけでした。駆け抜けても下を向いたまま走っている。「下を見ていたらわからないだろう」って言い続けましたね。下向いて走っていたら、ランナーコーチャーが「GO」と言っても、何のことかもわかりません。駆け抜けたら、まずボールの行方を見て、次に進む準備をさせます。子供の頃は、“ゴロ・ゴー”(打球が転がったらスタートを切る)、フライバック(飛球になったら元の塁に戻る)と教わります。しかし、柔軟さを持っていなければ、フライが上がったら、みんなバックしてしまうから野手の間に落ちた打球もアウトになってしまっていました。
すぐにバックをするのではなく、まずは見て、判断をさせたいところです。これができるようになると、打球の判断力は増しますし、このあと、中学や高校、大学と進んでも生きます。プレーの幅は広がると思います。あと、大事なのはコーチャーです。私の息子のチームでは、自分で体験させます。声の出ないチームだったので。コーチャーの練習で声を出させています。走塁の感覚をつかませるいい練習にもなります。
何が正解になるかはわかりませんが、指導者も正しい指導を子供たちにできるようにならないと野球のレベルは上がっていきません。中学や高校大学と次のステージでも使える技術、基礎を少しでも伝えていければいいと思っています。