復帰率30%からの奇跡 社会人監督と甲子園V腕・吉永が目指した復活のマウンド

JR東日本・堀井哲也監督【写真:編集部】
JR東日本・堀井哲也監督【写真:編集部】

会社と指揮官が出した決断は「休部」リハビリと野球は業務時間以外で 裏方の仕事に徹する

 シーズンを終えたとき、吉永と話をした。社会人で長年、指揮を執る堀井監督。企業側の考えも理解している。リハビリだけする選手を野球部に置いておくにはいかないため、話し合いの末、休部扱いといした。つまり、会社員として、仕事に従事することになった。リハビリや野球の練習は、業務以外の時間で行わなければならない。

 その時、堀井監督は吉永に厳しい条件を出した。シーズン終わるまでのオープン戦で痛みなく、投げられること。その年限りで野球を引退していく選手との兼ね合いもある。企業人として、苦渋の決断だった。

 「そのときに『1年は見るよ』と。ノルマをクリアすれば、土俵にあげる。1イニングでもいいと言ったんですね。全力で腕を振る投球を見せないと翌年(の野球部在籍)はなかった。そこでも『野手でもいいぞ』と言ったら、彼はかたくなにピッチャーで復帰しなかったらユニホームを脱ぐと言っていましたね」

 ノルマを課し、最後にこう付け加えた。

「『お前が東京ドームのマウンドに立って投げる姿を見たい。そのために頑張ろうよ』と。あいつだけ、頑張らすわけにはいかないので……」

 野手転向を指示し、オープン戦でケガを負わせてしまった責任を感じていた。堀井監督の記憶には吉永のリハビリの過程は細かく刻まれている。トレーニング、リハビリ、ランニング…吉永が仕事の休日にグラウンドに来ている時も、全体練習が終わったグラウンドやブルペンで一人、練習をしている姿を見ていた。

「30%もないような復帰率を乗り越えるためには、私は普通のリハビリでは無理じゃないのかと思いました。吉永自身、大学2年まで野球でいい思いをしてきた。その陰には、いろんな人の支えがあった。そういうことを客観的に感謝したり、見つめ直す時間が必要だったのではないかなと。大学3年からすごく苦労したけど、それは野球やっている中での苦労。野球ができなくなった時の厳しさをどう感じるか。それが低い復帰率を克服するためのひとつの条件なんじゃないかなと思っていました」

 それが休部を決めた一番の要因だった。その間、吉永は都市対抗野球のチケットを会場の受付で配ったり、選手名鑑を作ったりと、裏方の作業に徹していた。

 そして、8月。ついにピッチングを開始した。10月までの3か月、オープン戦2試合を1イニングずつ投げた。140キロ台の球速が出た。堀井監督のノルマを達成した。

「チーム編成という意味で、冷静に投手陣見渡したときに、肩の状態万全ならば、来年の戦力になると思いました。メンタル、投球術、考え方、バント処理、牽制などの周辺の技術には不安がないので。ちゃんと投げられるかが一番の問題でしたから」

 今年、都市対抗予選で登板はなかったが、オープン戦では登板を重ねた。2人が目指し、思い描いた“その時”を夢見ている。

 手術をしたことで、大学時代から苦しんでいた肩が治った。人間的にも大きな成長を遂げた。「けがの功名どころではないですよ」と今なら笑って振り返られる。今はスタミナ面の問題があるため、短いイニング。連投はきかないが、その課題も克服されれば、堀井監督は先発として使うプランを温めている。

「スタミナが戻れば完全復帰ですね。今年はそういう(中継ぎとしての)使い方だけど、来年はエースでマウンドに立っているかもしれません。プロと言う選択肢は年齢や故障歴みてもないとはプロ側もそうは見てはないと思いますが、彼の野球人生として、そこ(エースの座を奪うところ)までやってほしいですね」

 何度でも野球と決別するポイントはあった。しかし、吉永は諦めるという選択はしなかった。野球の神様は乗り越えられない試練を与えない。乗り越えられたのは、投手としての強いこだわりだった。マウンドに立って、投げる喜び、勝つ感動をもう一度、味わうために。

 ◇ ◇ ◇

この記事は「Full-Count」と「THE ANSWER」の連動コラムです。「THE ANSWER」には吉永健太朗投手の現在地と復活を支えた人物など「8年後の夏の真実」を掲載しています。

【動画】右肩痛、休部扱い…どん底から這い上がった日大三V腕・JR東日本・吉永の現在の投球 ブルペン映像公開

RECOMMEND