西武平井はなぜ登板数が増えている? 元守護神のOB豊田清氏が挙げるポイント
2004年の日本シリーズでは西武の優勝投手 巨人、広島でも活躍した豊田清氏
現在、パ・リーグで最多の登板数を誇るのが西武のセットアッパー・平井克典投手。すでに50登板を超え、このままならば、1961年に西鉄・稲尾和久氏が記録した78試合のパ・リーグ記録を超えるのは時間の問題(セ・リーグは07年、阪神・久保田の90登板)。西武ファンの中では“平井投げすぎ問題”が起こるなど、登板過多を心配する声も多いが、ここまで起用される平井の魅力とは何か。元西武のクローザーで野球解説者の豊田清が解説する。
平井はどんなしんどい場面でもベンチの期待に応える投球を続けている。昨年まで巨人の1軍投手コーチを務めていた豊田氏は、このような起用法になっているのは、西武の攻撃のカラーも関係していると説明する。
「勝っていても、負けていても行ってくれる。すごく頼もしいというか、今のライオンズのスタイルは打って勝つ。1点くらい負けていても、平井投手がマウンドに上がって、点差が開かなければ、あの打線なら取り返せる。いろんなところで使える投手」
勝利の方程式と言われる救援陣は、ある程度のベンチ内の取り決めがある。しかし、この西武の強力打線なら、負けていても“まだひっくり返せる”という雰囲気がある。勝つために平井を投入するため、登板数は自然に増えている。
さらに技術の向上によって、登板機会が増えていると豊田氏は分析する。
「特に左打者の外に逃げていくフォークが有効になっているのかなと思います。昨年も今年も左打者への被打率が少ない。右のサイドハンドということで左打者からすると、ボールが見やすく、すごく打ちやすいのですが、左打者を苦にせず、フォークを投げられている。そのフォークを生かすために、インサイドの直球やカットボール、スライダーを使えているので、対左打者に使いづらいということもない」
フォークボールの精度が一段階、上がってきたため、より一層使い勝手のいい投手になったと説明する。