ヤクルトOBによる投げ方教室から得る「非認知スキル」 子供の未来を作る試み
取材者として、1児の母としても見た「投げ方教室」の魅力
私は今回の「投げ方教室」を、1児の親としての目線でも見ていた。そして、この授業には子どもたちの将来に役立つ学びの内容、将来の幸せな生活に結びつく「非認知スキル」を向上させる指導がぎゅっと詰まっていると感じた。
国語や算数といった、普段の授業で得ていく基礎学力や専門知識=「認知スキル」はもちろん大切だ。しかし、どんな環境下であってもそういったスキルをうまく活用し、幸せな大人になっていくための、コミュニケーション力や誠実さ、想像力、協調性、忍耐力といった「非認知スキル」の大切さが、今、世界でも、日本でもとても注目されている。
「投げ方教室」の中での非認知スキル獲得の時間の1つは、授業の最後の方で行われるチーム対抗戦前の作戦会議の時間を見ているときに強く感じた。子どもたちはその時間を通して、自分の考えをきちんと伝え、仲間の話を聞き、得意な仲間に助けを求め、より良いものをチームとして作り上げていっていた。作戦会議の意義を河端さんは「自分で考える力を付けたり、復習の大切さを感じたり、得意な子から苦手な子に教えてあげるときの言い方の勉強になったり、そしてそれはのちの子どもたちの会話にも活きてくるはずだから」と説明する。まさに、子どもたちはとにかく楽しみながら、コミュニケーション力や人と協力して何かを作り上げる力、違いを見つけて認め合い成長するという力をつけることができる時間なのだ。
度会さんや河端さんは投げ方教室が専門ではなく、他の業務も多岐に渡っているため、毎日のように学校をまわることはできないし、大々的に募集をかけられないの現状。自分たちが稼働できる範囲でしか、活動ができない。今、おそらく”日本一予約が取れない授業”といってもいいかもしれない。
未来は今の続きにある。子どもの時の素晴らしい出会いや体験は、将来に良い影響を及ぼしてくれる。親や身近な先生方だけでなく、子どもの成長や未来の幸せを願って活動してくれる人たちがいることのありがたさを実感できる授業だった。