打球音、ミットの響き…無観客試合だから届けたい中継からの“球音”
選手、コーチで無観客試合を経験した野口寿浩氏が今度は解説者で
NPBは新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オープン戦を無観客で実施している。ヤクルト、日本ハム、阪神、横浜の4球団で捕手としてプレーした野球解説者の野口寿浩氏は選手とコーチの両方で経験しただけでなく、3月10日のDeNA-阪神戦(横浜)ではDAZNの中継で解説としても“無観客試合”に立ち会うことになった。それぞれの観点からテレビやインターネット中継でどのような見方、楽しみ方があるのか、話を聞いた。
巨人の長嶋茂雄監督(現・終身名誉監督)は2000年6月14日、東京ドームで行われた横浜(現DeNA)戦を「球音を楽しむ日」と提唱し、鳴り物応援の自粛をファンに求めた。打者がボールをとらえる時の音、ベンチからの声など、いつも聞こえない“球音”がスタジアムに響き渡り、野球ファンはその日を楽しんだ。無観客試合と状況は違うが、通常の試合とは「音」の聞こえ方が一番の違いと言える。
「バットにボールが当たる時の音、捕手のミットにボールが収まる時の音、気持ちが入っている人は、叫んだりするかもしれない。ホームランの時、バットから出る音だけでなく、外野スタンドの席にボールが着弾した時の音もすごい。僕らはフリー打撃で聞くことができるのですが、放送を通じてなかなか聞くことができない音が聞こえてくるのは、すごくいいことだと思います」
他にも、ベンチから出ている声も中継から伝わってくる。これも非常に興味深い。ヤクルトのコーチ時代はベンチから大声で指示を出していた。
「指示の内容は状況によりますが、ベンチからの声はバッターにも聞こえてしまうので、配球などの話はもちろんしません。例えば、相手の攻撃で盗塁してきそうな選手が一塁に出た時、『気を付けろ』とか『(次の塁に)行きそうだぞ!』というようなことをを伝えたりとかです。でも、チームによっては野次を飛ばしているところもありますよ。あとは『この人、声出していたのか!?』みたいに驚くこともあります」
野口氏は2008年の阪神時代、本拠地・甲子園球場の改修中に行われたオープン戦で、2018年のヤクルトのコーチ時代は巨人との合同練習(試合)という名目で“無観客”の試合を経験。プレーヤーとして、感じるメリットとはどのような点だろうか。
「捕手の時もコーチの時も、指示の声が通りやすかったという印象はあります。通常の試合では、ほぼ聞こえていなかったんだなと感じました。少し、声をいつもより張っただけで、全部通ったので驚きました」