球児に捧げる「#2020僕らの証」 ヒロド歩美アナがハッシュタグに込めた思いとは

ABCテレビ・ヒロド歩美アナウンサー【写真提供:ABCテレビ】
ABCテレビ・ヒロド歩美アナウンサー【写真提供:ABCテレビ】

私は寄り添う資格はない…でも「可能な限りは行こう」と決めた

 8月3日。ヒロドアナはセンバツに出場予定だった帯広農の取材で北海道にいた。野球の練習以外にも、豚の出荷やカレー作りのための野菜の収穫などを見せてもらった。

「彼らの強さを見たいと思ったんです。命の大切さを理解しながら、生活をしていました。学校に来たからこそ分かることだったと思っています」

 球児の今と向き合っていた。他にも明石商や履正社、加藤学園などを訪問し、感じたことをメモに書き込んだ。写真を撮って、インスタグラムでも発信した。

 今でこそ、明るく、笑顔でいられるが、そこにたどり着くのには時間はかかった。

 夏の甲子園中止――

「聞いた時は、自分のいろんな感情が入り乱れました。言葉では言い表せないんです。つらい、とか、残念、とか、そういうことではないんですよね。私は球児ではないですし、学校のOBでもない。私は球児に寄り添う“資格”はないんです」

 当事者のことを考えたら、自分が軽々しい発言をすることはできない。高校野球を近くで見てきたからこそ、甲子園にかける思いの大きさや、かけてきた時間がわかる。自分に何ができるんだろうかと思う以前に、自分の無力さに気づかされた。

 現在、甲子園では2020年甲子園高校野球が開催されている。各都道府県では独自の夏大会が開催され、出場した3年生はそれぞれ、自分なりに高校野球の“区切り”をつけた。ただ、一方で、大会の中止によって、道半ばで諦めた球児がいることを忘れてはならない。

「インスタグラムを通じて、野球を辞めたいという子からのメッセージがありました。それも事実のひとつとして伝えてほしい、と」

 ヒロドアナがこの時、大きな責務を負った気持ちになった。これも、とある高校3年生の野球部員が下した決断のひとつ。いろんな形の“区切り”があるのだから、見過ごしてはいけない。最後まで野球を完遂することが、今年の高校野球の「正解」だとは言い切れないと思えてきた。

 様々な現実と向き合いながら、自分がやらなくてはいけないことが分かってきた。前述したように、「頑張って」と容易な言葉で、寄り添う事は違う。彼らが2年半、野球と向き合った証を残すことが「私のさだめだと思いました」とヒロドアナは言葉を選んだ。

 人気番組「熱闘甲子園」の放送も今年はない。地方大会から報道も例年に比べて少ない。ヒロドアナのもとには多くのメッセージが届いているが、中には球児の親から直接来ることもあった。「彼らの証を作ってほしいです」。その言葉はヒロドアナの心を打った。

「甲子園という目標がなくなり、球児やマネージャーが、高校野球をやってきたという証を残すには、何ができるのかを考えました」

 そのひとつが、インスタグラムのハッシュタグ『#2020僕らの証』を浸透させることだった。

「球児をはじめ、みんながそのタグをつけて、思いをSNSに載せてくれたらいいなと思いました。そういう場を作るのが、役割なのかなと」

 ハッシュタグに込めた思いは、閉じ込めようとしていた感情、出来事を共有してほしかった。

「どこにぶつけていいかわからない気持ちがあるなら、このハッシュタグで叫んでほしい、と。『ありがとう』でもいいし、集大成を表すようなものでもいい。今年の自分にしか感じられないような心の叫びを伝えてほしいな、と。もちろん、保護者でも吹奏楽部の生徒でも歓迎です」

 ふと立ち止まった時に、このハッシュタグで過去をたどれば、2020年の夏の記憶がよみがえってくる。あの時があったから、今がある―。将来、そう思える人生であってほしいと願う毎日だ。

もう一通のメッセージ 「パワーソングがほしい」

RECOMMEND