プロ野球球団がなぜ“読書”なのか? 日本ハムが北海道で読書推進活動を続ける理由

絵本の読み聞かせをする杉谷選手【画像提供:北海道日本ハムファイターズ】
絵本の読み聞かせをする杉谷選手【画像提供:北海道日本ハムファイターズ】

2014年にスタートした「ファイターズ読書促進全道キャンペーン・グラブを本に持ちかえて」

 皆さんはご存知だろうか。プロ野球球団である日本ハムが“読書促進活動”を行なっていることを。「ファイターズ読書促進全道キャンペーン・グラブを本に持ちかえて」と名付けられた活動は今年で6年目に突入。活動内容はブックシェアリング、オリジナル絵本の製作、図書館での企画展、夏休みに設定冊数を読了した児童の試合招待、その他多岐にわたり、活動は現在も精力的に続けられている。

 一見相反するものに思える、プロ野球と読書。ファイターズは、なぜ「読書」に焦点をあてたキャンペーンを続けるのか、そして活動を通し描く未来とはどこにあるのか?

 お話をうかがったのは企画の発案から現在も同キャンペーンを担当されている、広報部長の見田浩樹さん。キャンペーンの原点は、ふと目に飛び込んできた選手たちの読書する姿だったと言う。

「私自身がチーム付広報としてキャンプやビジター遠征に帯同していて感じたのが、移動の飛行機の中で読書をしていたり、キャンプの部屋に本を積み重ねている選手の多さでした。さらに栗山英樹監督が大変な読書家であり、采配やコミュニケーション力を磨くヒントを書物から得ていることから、広報としてこうした事実をもっと世の人に知ってもらいたいと感じるようになりました」

 その当時、ファイターズは札幌ドームに本拠地を移転して10年目だった。北海道により根付き、より愛される球団になるための思案を続けていた2014年のことだった。

「2004年に北海道日本ハムファイターズが誕生して10年が経過し、この間、トレイ・ヒルマン監督や新庄剛志選手が先頭に立ってMLB仕込みのファンサービスを実践したほか、シーズン中の小学校、病院訪問などを通じて球団が地域に溶け込み、認知していただく活動が定着し、当初の目的を果たしつつありました。次のステップを考えたとき、地域の課題を“自分たちごと”とし、解決策を探ることが我々を受け入れてくれた北海道への恩返しだと捉え始めたのが『グラブを本に持ちかえて』がスタートする2014年でした」

 地域社会が抱える課題に真正面から向き合う。ファイターズはプロ野球球団が野球以外で果たせる役割の模索をいち早く始めていた。そして、その課題として着目したのは北海道の小中学生の学力が都道府県別では中位より下位にランクしているという現状。その課題の1つの改善策として「読書」がもたらす効果に注目した。

 球団広報として目をつけた、選手たちの伝えきれていない一面。そこに球団として向き合うべき課題が相まって、プロ野球球団の読書促進キャンペーンは企画されたのだ。

ブックシェアリングや企画展の開催など様々な企画を立案し実施

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY