データと捕手の証言から紐解く 沢村賞の中日・大野雄大が10完投もできた理由とは?

中日・大野雄大【写真:荒川祐史】
中日・大野雄大【写真:荒川祐史】

「空振り率」がリーグトップの14.2%を記録、落ちる球の割合増加

 先発投手にとって最高の栄誉である「沢村賞」を今季初受賞した中日の大野雄大投手。白星は11勝で、巨人の菅野が挙げた14勝に及ばなかったが、近年稀に見る10完投が評価された。エース左腕はなぜマウンドを守り続けれたのか――。データが示す指標と、バッテリーを組んだ木下拓哉捕手の証言から、その一端を明らかにする。

 大野雄は開幕から6試合連続で白星から見放されたものの、7月下旬から2完封を含む5連続完投勝利をマーク。9月下旬以降も5試合で4完封の離れ業をやってのけ、終わってみれば20試合登板で11勝6敗。防御率1.82と148奪三振で、最優秀防御率と最多奪三振の2冠に輝いた。

 圧倒させられる成績の数々は、いかにして導き出したのか。野球を科学的に分析するセイバーメトリクスの指標を用いて検証などを行う株式会社DELTA(https://1point02.jp/)のデータを用いて振り返ると、大野雄の“変化”と“進化”がよく分かる。

 投球の詳細では、打者が空振りしてストライクになった「空振り率」がリーグトップの14.2%を記録。2019年に比べて3.5%上昇したキャリアハイで、未勝利に終わった2018年からおよそ2倍に。三振を狙うことも多いリリーフ投手並みの数値だった。

 大野雄にとって空振りを奪いにいく球といえば、ツーシームとフォーク。デルタの数値で照らし合わせると「SI%(シンカーの割合)」がそれにあたり、今季は36%で過去最も多い。組み立ての変化について、捕手の木下拓には思い当たる節があるという。

「これまでは右打者に使うことが多かったですが、今年は左打者にも多く使うようになったからだと思います」。大野雄とコンビを組む機会が少なかった昨季からその有効性は感じていたといい、ピタリと奏功した形に。実際、ボールゾーンの球を打者にスイングさせた割合も36.0%と過去最も高かった。

年々ストレートの球速がアップ「分かっていても空振りやファウルが取れた」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY