ミスターの“大目玉”が芸術的打撃の原点 元巨人・篠塚和典氏が語る後楽園の思い出

バッターは見逃し三振という言葉は持ってはいけない

「見送り三振でもいいっていう言葉は絶対バッターは持ってはいけない。消極的だと思います。自分の中ではずっとそういう思いでした。次第にストライクゾーンだけを打っていっても、率が稼げないという思いも出てきました。ストライクゾーンで勝負してくれるピッチャーはそういなかったです」

 打撃が高い水準になっていけばいくほど、相手のマークは厳しくなる。篠塚氏に対する攻めで、真ん中にボールを投げて来る投手はほとんどいなかった。篠塚氏は常に内角やスピードボールを待ち続け、多少のボール球は打ちにいった。真ん中は投手の失投があった時に来るくらいだった。

「やっぱりストライクからボールになる球とか、ボール球を振らせに来るものに対して、引っかかっているバッターは率が残せていない。反対にそういうボール球を打って、自分のヒットゾーンを作っていった方が、相手は嫌がる。コーチ時代に一緒にやった小笠原(道大、元巨人・現日本ハムヘッドコーチ)もそうだけど、やっぱり、ボール球をどこまで打てるかだと考えていました。そういうものを練習からやってたし、彼とは同じような考えだなと思いましたね」

 小笠原とのフリー打撃の練習では、ストライクゾーンからボールがどれくらい出ていたかを確認しあっていた。打撃投手や捕手にボールが1個か、それとも1個半、ゾーンから出ていたかのチェックはルーティーンになっていた。

 首位打者2度を含め打率3割を7度マークした篠塚氏は現役時代、どのようなボールの待ち方を打席でしていたのだろうか。
 
「自分は真ん中は狙ってないんですよ。打とうとしていなかった。2ストライク取られるまではインサイドしか狙っていない。それが甘くなってきた時に振っていくっていう感じもあります。バッターボックスの中に自分が設定たラインとベースの間でボールが来た時に判断して、打とうという意識でした」

 ベルト付近のホームベース上を通ればストライクコースだが、篠塚氏の目付は当然、それよりもかなり前だった。2ストライクになった後はストライクで勝負はされないと判断するのが当たり前だった。

「外に落とされるのか、インハイに来るのか……。自分は真ん中よりも意外と難しいボールの方が、バットは出やすいなと思ったことがあると思います。イメージの仕方によっては自分から多少、ボールが遠い方がしっかり振れるっていうパターン多いですね」

 変化球で体勢を崩されてもヒット打つ姿、芸術的な流し打ちの真髄はそこにあったのかもしれない。何よりも“原点”が消極的な見逃し三振による長嶋監督の激怒であったことはとても興味深い話だった。

【動画】「長嶋監督に怒られた」篠塚和典氏がインタビューで明かす 打撃スタイルを作った“後楽園球場の穴ぐら”の出来事

RECOMMEND

CATEGORY