パ・リーグで開幕直後に本塁打が“急増” 多い捕手登録の一発、要因はどこに?

開幕2カードで30本の本塁打が飛び交った今季のパ・リーグ
2年ぶりに開催された春のセンバツ高校野球は東海大相模高校の優勝という結果で幕を閉じた。この大会では大会初本塁打がなかなか生まれず、大会5日目、通算13試合目にようやく初めての柵越えが飛び出した。昨年の交流試合から続く甲子園での本塁打減は、傾向として如実に現れつつある。
しかし、プロ野球の世界では話は別のようだ。パ・リーグにおいては、各チームが開幕カードを消化した時点で、合計18本のホームランが出た。ちょうど1試合に2本の割合という派手なスタートを切ると、2カード目が終わった時点でも17試合で30本とかわらず本塁打が飛び交った。
翻って昨季の数字を見てみると、リーグ全体の本塁打数は直近の5年間で最少だった。それだけに、開幕直後に起こった本塁打の急増は目を見張るものがある。今回はその内訳や昨季との比較を行い、その理由についても考えていきたい。

まずは、直近5年間のパ・リーグにおける、年度別のリーグ全体の本塁打数を確認しよう。
やや本塁打数が少なかった2016年に比べ、2017年には前年比で150本以上も増加。2018年の本塁打数はさらに74本伸びており、2019年も前年同様に850本を超すホームランが飛び交った。全体的に本塁打が量産される傾向にあった中で、先述の通り、2020年は614本と過去5年間で最少の数字となっていた。