コロナ禍に負けないチーム作りのヒント 弘前学院聖愛を甲子園に導いた改革とは

石見智翠館との試合後、グラウンドに向かって一礼する弘前学院聖愛ナイン【写真:共同通信社】
石見智翠館との試合後、グラウンドに向かって一礼する弘前学院聖愛ナイン【写真:共同通信社】

練習試合ができない夏に「もう一度、冬のトレーニング」を敢行

 第103回全国高校野球選手権は21日、阪神甲子園球場で第8日を行い、8年ぶり出場の弘前学院聖愛(青森)は3-4で石見智翠館(島根)に敗れた。コロナ禍で対外試合ができない期間に、工夫を凝らした練習の成果で青森大会を制覇。その粘り強さを甲子園でも発揮した。

 点差をつけられても諦めない。2-2の8回裏に勝ち越し2ランを打たれ、2点差で9回の攻撃へ。弘前学院聖愛は「3番・中堅」の丸岡昂太郎(2年)が三遊間を破る安打で出塁すると、「4番・左翼」の佐藤海主将(3年)も右前にポトリと落ちる安打で続いた。無死一、二塁で「5番・遊撃」の長利斗真(3年)はバントを選択したが、猛チャージをかけた一塁手が三塁へ送球。封殺で走者を進めることはできなかった。だが、代打の佐藤雄心(3年)は初球からバットを振り抜き、中前へタイムリー。1点差に詰め寄った。最後は併殺に打ち取られてゲームセットとなったが、ただでは終わらなかった。

 8年ぶりの甲子園。青森大会の準々決勝では、ここ10年で夏6度の甲子園出場がある八戸学院光星と対戦した。2回までに0-5と大量リードを許したが食らいつき、最終的に7-6で勝利した。青森山田との決勝も初回に3失点。4回に2点を返したが、6回に長短打とスクイズで2-5とされた。だが、その直後に2本の適時打で同点とし、8回には長利の決勝本塁打が飛び出して2013年以来の優勝を決めたのだった。

 脅威の粘り強さで光星、青森山田の青森2強を破って立った甲子園の舞台。そこには、春にもうひと伸びを見せた選手たちの成長の跡がある。聖愛は昨秋の県大会で光星に4-5で敗れ、今春の県大会は投打にバランスの取れた八戸工大一に8-9と、またも1点差に泣いた。その後、青森県では対外試合の原則禁止が6月末まで続いた。通常、シーズンに入れば毎週末などに練習試合を行うが、それができない。原田一範監督はこの期間に「もう一度、冬のトレーニングをしよう」と思い立った。

 例年よりも、ウエイトや体幹といったトレーニングの量や費やす時間を増やした。また、4月からトレーナーの成田暢平さんが選手個々に合わせたメニューを組む「パーソナルトレーニング」も導入しており、己に向き合う時間もできた。「ひとりひとり必要なトレーニングは違うと思う。ポジションの特性もある」と原田監督。メニューは毎週更新され、選手たちは「世界に一つだけのメニュー」(原田監督)で自らを高めた。雪のため外で練習できない冬場は、トレーニングの成果を直に感じることが難しい時期。春はボールを打ったり、投げたり、実際にプレーして変化を感じられた。成果が見えることで確実にステップアップしていった。

 週末は紅白戦を行ったが、そのネーミングは「夏の大会のリハーサルゲーム」。夏の大会の緊張感を持ってプレーすることを目的とした。「でも、一番、そのモードでやったのは監督です」と原田監督は笑う。「八戸工大一との試合で試合勘が鈍っているのは監督だなと思ったんです。投手の代えどころや声がけ、タイムを取るタイミングなど、あるじゃないですか。だから、自分が一番、夏の大会のモードでやりました」。

暗算ランニングで集中力向上――体力、知力、精神力に磨き

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY