優勝に近づくヤクルトとロッテに共通する強み 得点増に欠かせぬ重要な“率”とは?

ロッテ・井口資仁監督(左)とヤクルト・高津臣吾監督【写真:荒川祐史】
ロッテ・井口資仁監督(左)とヤクルト・高津臣吾監督【写真:荒川祐史】

得点を増やすためには打率よりも出塁率の高さが重要

 2021年のプロ野球も残りあとわずか。セ・リーグはヤクルトが優勝へのマジックを3に減らし、2位の阪神が0.5ゲーム差で追いかけている。パ・リーグはオリックスが首位に立つものの、残り試合数の多い2位のロッテにマジック5が点灯するという珍しい事態となっている。

 相手よりも1点でも多く得点し、1点でも少なく抑えることが野球の鉄則。その中で、ヤクルトは12球団最多の605得点を叩き出し、ロッテもパ・リーグで最多の566得点をマークする。両チームに共通するのがチーム全体の出塁率が高く、特に1、2番が多く塁に出て、3、4番でしっかり返すという打線としての形ができているところ。

 ヤクルトのチーム出塁率.334はリーグトップ。チーム打率.255は広島の.264、DeNAの.258に劣るものの、この2球団よりも100個ほど多い四球を選んで出塁率を押し上げている。主に塩見が入る1番が.341、青木が入る2番が.328と3割を超える出塁率をマーク。阪神や巨人、広島も1、2番は同程度の出塁率を残しているが、ヤクルトは山田の入る3番が.381、村上の入る4番も.409と高い出塁率を残しており、強力な上位打線を形成していた。

 さらに言えば、山田、村上は5割を超える長打率を記録しており、破壊力も満点。1、2番が出塁し、中軸の長打で返す、という形が作られていた。下位打線も打率はそこまで高くなくとも、3割半ばの出塁率を記録している。出塁率.334、長打率.401と、チーム全体としての出塁への意識の高さと、長打力のバランスの良さが表れている。

4位に沈んだソフトバンクは1、2番の出塁率の低さが際立つ

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY