躍進のカギはブルペンにあり パの上位3球団に共通していた「強力リリーフ陣」
オリの年間最多登板は富山の51試合、救援陣の過度の負担を防いだ
オリックスが混戦を制して25年ぶりに優勝を飾った今年のパ・リーグは2位ロッテ、3位楽天を含めて救援投手の奮闘が目立った。具体的に各球団はどういった投手がリリーフとして活躍し、どのような運用がなされていたのか。Aクラス3球団の救援投手の働きを改めて振り返る。
オリックスでは山田修義、富山凌雅、タイラー・ヒギンス、平野佳寿と、40試合以上登板&防御率2点台の投手が4人。さらに、32試合登板で防御率1.77の比嘉幹貴、登板数こそやや少ないものの防御率2点台だった海田智行と吉田凌もおり、ブルペンはまさに多士済々の様相だった。特筆すべきはシーズン50試合以上登板の投手が、51試合登板の富山ただ1人だったこと。平野が故障で一時期戦線離脱した事情もあったが、同じ投手の3連投を極力避ける運用も奏功し、特定の投手に過度の負担がかかることを防いだ。
それを可能にしたのも、漆原大晟やK-鈴木の台頭、能見篤史の加入によりブルペンの層が厚くなったことにある。延長戦が開催されなかった今季の特性を考えても、救援陣の充実で簡単に負けることなく、引き分けに持ち込む試合を増やせたことは大きかった。山本由伸、宮城大弥の2枚看板を中心に、試合をつくる能力の高い先発投手陣がバトンをつなぎ、その時点でフレッシュな救援が終盤を締めくくる。そうした運用によって、過度の疲労で調子を崩す投手がほぼ存在しなかったことが優勝の原動力の一つとなったといえるだろう。