日本ハムの“制球王”加藤貴之に退団・武田勝が贈る言葉「まだ認めないよ。あいつは」

武田勝の回顧「右投手とは違う種族というのかな…」

 それが今季は、リーグでは山本由伸投手(オリックス)に次ぐ3完投、さらに2完封。結果を残して長いイニングを任せられ、さらに好成績を残すという循環が生まれた。変身のためにアドバイスしたのは、たった一つだという。

「能力は分かっているので『とにかく集中してくれ』と。それだけです」

 現役当時の経験からだ。「僕ら左投手はポッと、エアポケットに入るというのかな。そういう時間が来るんです。右投手とは違う種族というのかな……。そこまで完璧に抑えていたのに、一つの四球からガタガタ崩れてしまうとか、1本の本塁打で負けちゃうとか。加藤も同じだなと思って見ていたので」。特に、5回終了後にグラウンド整備が入るタイミングが鬼門なのだという。

「6になったら1に戻るつもりでやってくれと、加藤にも言いました。6回を6回ととらえると、自分の中で『もういいや』とか『これくらいの加減でいいだろう』となってしまうので、そうじゃないんだと」

 ただ2人の四球が少ない“過程”は大いに異なるという。コントロールがいいと言われ続けた武田コーチは「全然よくないよ」と現役のころから言っていた。狙ったところに投げられる能力と、ストライクを取れる能力はまた別物だというのだ。

「僕はボール球を投げられない、(ストライクゾーンの)中に集まらないというだけ。でも加藤の場合は、四隅に投げる能力があると思う。むちゃくちゃ器用なので、その器用さをコントロールとして表現できます。レベルが違いますよ」

 加藤は社会人野球のかずさマジックでは、内野手としてプレーしていた時期もある。走者対策やフィールディングが苦手だった武田コーチとは対照的なのだという。

「無援護」も好成績の原因?「僕らなりの攻めができるんです」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY