71年ぶり快挙、ハム加藤は何が凄い? 先発なのに…データが表す“異質な特性”

日本ハム・加藤貴之【写真:荒川祐史】
日本ハム・加藤貴之【写真:荒川祐史】

規定投球回に到達して与四球「11」、1950年野口二郎氏の記録を更新

 日本ハムの加藤貴之投手が今季、歴史的な投球を見せた。規定投球回に到達したうえで、与えた四球はわずか「11」。野口二郎氏が1950年に記録したシーズン与四球「14」を、実に71年ぶりに更新した。今回は、加藤の「年度別指標」「投球コース」「結果球割合」「球種別被打率」という4つのデータを紹介。新球場で迎える2023年の開幕投手にも指名されている左腕が見せた、過去に類を見ないレベルの快投をより深く掘り下げていきたい。

 2015年のドラフト2位で日本ハムに入団。1年目から先発と中継ぎを兼任し、30試合に登板して7勝。2021年までの6年間のうち5シーズンで防御率3点台を記録した。さまざまな役割をこなせるがゆえに起用法が定まりきらない部分はあったが、2021年から先発に固定されるとさらに進化。自身初の規定投球回到達を果たし、プロ初完封も記録した。2022年は交流戦で規定投球回をクリアしたうえでの防御率0.00というパ・リーグ投手史上初の快挙を成し遂げる。71年ぶりに年間最少四球の記録を更新したことも含め、その投球は過去に類を見ないレベルのものだった。

 次に、加藤が記録してきた年度別指標を見ていきたい。通算奪三振率は6.60と決して高くはない一方で、通算の与四球率は2.04と優秀だ。これらの数字からも、四球を出さずに制球よくゾーン内で勝負し、打たせて取る投球を展開していることがわかる。過去の傾向を見ると、先発時は制球が良くなる傾向にあり、ペース配分を考えずに済むリリーフ投手の方が先発投手よりも与四球率が低くなる傾向にある中で、加藤の特性は異質といえる。

 その中でも、2021年は四球率1.26、2022年が0.67と、ここ2シーズンでさらなる向上を見せている。それに伴い、奪三振を四球で割って求める「K/BB」も、2021年は4.86、2022年は8.91と大きく向上。奪三振数が少ないにもかかわらず、優秀とされる水準の3.50を大きく上回っている点は特筆ものだ。

 通算の被打率は.254と低くはないが、セイバーメトリクスの観点からいえば、被打率は投手によってコントロールできる要素が少なく、四球はその逆とされている。すなわち、圧倒的な四球の少なさは、投手としての能力の高さを反映しているということだ。セイバーメトリクスで重視されるK/BBは驚異的な水準に達し、1イニングで出した走者の数を示す「WHIP」も1を下回る。こうした各種の数字にも、加藤の投球がいかに支配的だったかが示されている。

 続いて、今季の加藤が結果球として記録した投球コースを紹介しよう。結果球の多くがストライクゾーン内で記録されており、ここにも制球力の良さが示されている。高さとしては真ん中の3コースがいずれも60球台で、次いで低めの両コーナーが多い。安定してストライクを取れるということに加えて、左右どちらの打者に対しても、精度の高い内外角の出し入れを行える特性の表れと言える。

“七色の変化球”で打者を翻弄…90キロ台スローカーブも武器

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY