335億円野手の代役に9人投入も失敗… エ軍低迷の根本的要因を番記者指摘

中南米から“撤退”で「投資しないことを選んだことが主な原因」

 しかし、モラレスとの契約からわずか数年。「モレノがその地域に投資しないことを選んだことが主な原因だと複数の関係者は語っている」というように、同地域から“撤退”。選手へのボーナスにも、現地の選手を発掘のするためのスカウトなどにもお金をかけなくなった。

 2009年、ベネズエラのプロスペクトとの契約における不適切な行為に関してメジャーリーグが調査に乗りだした後、エンゼルスは、国際スカウティングディレクターのクレイ・ダニエルを解雇した。そのことがラテンアメリカでの取り組みにさらにダメージを与えることになった。2022年の開幕日には、メジャーリーガーの28%以上がアメリカ以外の国で生まれており、エンゼルスが長年にわたって開拓してこなかった市場がいかに巨大であったかが分かる。

 またドラフトでの失敗も一因にあげられる。2004年から2010年までスカウティングディレクターを務めたエディ・ベイン氏は、「ハイリスク・ハイリターンの高校生の選手を好んだ」と言及。エンゼルスがプレーオフの常連だったことでドラフトの指名順位は遅く、2005年から2016年までの間、エンゼルスは全体15位より早い指名を一度もしていないというデメリットも生まれた。

 そして、将来的な可能性よりも勝利を優先するチームになるために「ディポト元GMらは、ベインとは逆のアプローチをした」とも指摘。例え伸びしろがなくても、メジャーリーグに早く到達できる洗練された大学生選手を選択したと述べた。ただ2012年から15年にかけての指名選手のうち、エンゼルスでWAR1.0以上をマークしたのは、テイラー・ウォード、ジャレッド・ウォルシュ、キーナン・ミドルトン、デビッド・フレッチャーの4人だけだった。

 エプラーGMが2015年10月に加わった後、再びドラフトの方針を劇的に変化させ、伸びしろが大きな若手選手によりフォーカスするようになった。上位指名のほとんどで高校生を選択。あるスカウトは「リスクが大きすぎる」として「彼らが毎回、何か“特別な選手”に変わるのを期待するのは難しい」と分析。狂った歯車を戻すのは、容易ではなさそうだ。

(Full-Count編集部)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY