苦手克服”で不振から本塁打王に返り咲き 山川穂高に起きていた変化とは?

侍ジャパン・山川穂高【写真:荒川祐史】
侍ジャパン・山川穂高【写真:荒川祐史】

「投高打低」をものともしない活躍で打撃タイトル2冠を達成

 近年まれに見る「投高打低」となった2022年のパ・リーグで、ひときわ大きな存在感を示したのが西武の山川穂高内野手だろう。1試合の平均得点やOPSのリーグ平均などが直近10年で最低というシーズンだった中、その影響をみじんも感じさせない大活躍。自身3度目となる本塁打王に加え、初めて打点王のタイトルを獲得して2冠を達成した。

 そんな山川だが、過去2年は苦しい時期を過ごしていた。2020年からボールを体の近くまで引きつけて打つスタイルに取り組むも、結果につなげることができず。ケガによる出場数減少の影響もあり、成績が落ち込んだ。復調のきっかけとなったのは、2021年終盤にミートポイントを投手寄りに置く打撃スタイルに戻したことだという。そうして臨んだ昨季は開幕直後からアーチを量産。3年ぶりに40本塁打の大台に到達するなど、主砲として打線をけん引した。

 具体的な打撃の内容を見ていく。打撃スタイルの修正に伴って変化していたのが打球性質だ。多くのスラッガーがそうであるように、山川は元々打球に占めるフライの割合が大きい打者だ。ミートポイントの変更を試みたという2020年にその割合は減少したが、昨季はレギュラーに定着した2018年以降で最も高い62.1%を記録。以前のように、打球にうまく角度をつけられるようになったといえる。

 続いて変化球への対応だ。昨季の山川に対する投球の変化球割合は、12球団の規定打席到達者で最も多い67.4%だった。緩いカーブを連投する配球も見られるなど、最も変化球で攻められていたといえる打者だ。その背景には、不振に陥っていた過去2年間は変化球に弱さを見せていた、ということがあるだろう。しかし昨季は変化球を捉えたときのフライ打球の割合が2018、2019年に近い水準まで上昇。打撃成績もそれらの年度と同程度の数字を記録しており、変化球への対応が改善されたことが分かる。

 もうひとつ注目したいのが、内角球に対する成績だ。昨季は内角球のフライ割合が68.9%まで上昇し、打率や本塁打でも好成績をマーク。このコースは2019年以前も含め、どちらかといえば苦手としていたゾーンだが、昨季はその弱点を見事に克服。相手投手にとって、ますます怖い打者になったといえるだろう。

 不振を乗り越え、より一層の成長を遂げ、本塁打王に返り咲いた山川。3度目のシーズン40本塁打到達は、秋山幸二氏、アレックス・カブレラ氏、中村剛也内野手に並ぶ球団歴代トップの偉業だ。節目のプロ10年目を迎える今季もアーチを量産し、歴代単独トップに躍り出ることができるだろうか。

(「パ・リーグ インサイト」データスタジアム編集部)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY