“秘密兵器”を繰り出す名将 個性派集団が結集…「のび太」を軸に開いた黄金期のドア

元ヤクルトの内藤尚行氏【写真:小林靖】
元ヤクルトの内藤尚行氏【写真:小林靖】

「学級委員」栗山英樹を中心に個性を対巨人戦に結集させた

 1990年、1991年に2年連続開幕投手を務めるなど活躍した、元ヤクルト投手で現・野球評論家の“ギャオス”こと内藤尚行氏。「巨人の江川卓さんと西本聖さんぐらい、バチバチのライバル心があればマスコミ的に面白かったんでしょうけど、当時の選手は本当にみんな仲がよかったですね」と当時のヤクルトについて述懐する。

 学級委員的な存在の栗山英樹(前・WBC監督)の1歳下に広沢克己、その3歳下に池山隆寛、古田敦也、長嶋一茂。その3歳下に飯田哲也と土橋勝征の野手陣。同い年の内藤、岡林洋一、高津臣吾、西村龍次の投手陣。その2歳下に川崎憲次郎、伊藤智仁。内藤にとって、右投手のライバルが多かった。

 当時をよく知る古いプロ野球記者がこう表現した。「野球の新たな秘密兵器をポケットから繰り出す『野村ドラえもん』と、それを具現化する選手たち」。口うるさそうな野村克也監督と、明るく個性あふれる選手たちのコントラスト。若い選手たちが、巨人戦になると力を結集して伝統球団を倒しにいく。それが当時のヤクルトの魅力だった。

 野村監督がドラえもんなら、「のび太」は当然それがニックネームでもあった古田。「古田さんのおかげでヤクルトが強くなったのは間違いない」。グラウンドの監督は捕手。捕手が司令塔だ。

 内藤と古田はロッカーが隣同士だった。古田の言葉を内藤は鮮明に覚えている。野村政権2年目の1991年だった。「負けるにしても僅差の試合が多くなってきた。このままいけば俺たち強くなるよね」。明るい未来が見え始めた。身に付いた実力の実感と自覚があったのだ。

 そして1992年、ペナントレースは最終2試合を残し、ヤクルトと阪神の直接対決2連戦(甲子園)。ヤクルトが1つ勝てば優勝、阪神が2連勝でプレーオフという史上まれにみるマッチレース。ヤクルトが初戦に勝ってシーズン69勝、14年ぶり勝利の美酒に酔った。野村の「1年目に種をまき(5位)、2年目に水をやり(3位)、3年目に花を咲かせてみせましょう」の予言通り、ヤクルトは1992年、「優勝への扉」をあけたのである。

「ノムさん」となれなれしく呼んでいた選手は1人だけ

 古田は野村と同じ捕手という同業者。「野村監督に1度意見したら100倍以上になって返ってきたから、もう2度と言わないと古田さんは言っていました(笑)。でもノムさんは僕に、『ワシは投手のことがわからないから、思ったことを率直に言ってくれ』と気さくでした」

「開幕戦は単なる130分の1ではない。大事な試合だ。そこに投げるのはエースなんだ」が持論の野村が、2年連続開幕投手に内藤を指名した。そういう意味で野村の内藤への信頼感は絶大だった。

 選手として3冠王、監督としても実績があり、どうしても周囲は必要以上に気を使う。そんな空気感は野村にも敏感に伝わる。「内藤投手は野村監督のことをふだんから『ノムさん』と呼んでいるのですか?」「いや、ワシに向かってはさすがに『監督』と言うけどな‥…、あの野郎(笑)」。そんな話を野球記者から聞くと、野村は相好を崩した。懐に飛び込み、裏表のない内藤が可愛いかったのだ。

 こんなことがあった。開幕戦に続く内藤の1990年登板2戦目、横浜スタジアムの大洋戦。延長戦でリリーフの内藤に打席が回ってきた。無死一、二塁。三塁コーチャーの丸山完二から「送りバント」のサインが出た。しかし、ダグアウトを見ると、野村はニヤリと笑い「打ってもいいぞ、打っちゃえ!」のジェスチャー。

 内藤は最初にサインを出したはずの監督が、別の戦法を直接指示することに半信半疑のまま、バットを短く持った。高めの球を振り抜くと、これが何と3ラン。投手は遠藤一彦だった。「ダグアウトを振り返ると、ノムさんは笑いを必死にこらえていました」。(文中敬称略)

(石川大弥 / Hiroya Ishikawa)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY