パ・リーグで12万球超え…球種割合は? 球団ごとに大きな差、2ストライク時に見えた傾向

オリックス・山本由伸(左)、ロッテ・佐々木朗希【写真:小林靖】
オリックス・山本由伸(左)、ロッテ・佐々木朗希【写真:小林靖】

直球は全球団で40%台を記録、変化球で最も多いのはスライダーだった

 3年連続投手4冠を達成したオリックスの山本由伸投手、21世紀初の完全試合を成し遂げたロッテの佐々木朗希投手など、近年のパ・リーグは投手の活躍が印象的だ。球速や制球力などに加え、投手を語るうえで欠かせないのが「球種」。どのバッテリーもさまざまな球種を組み合わせ、打者との駆け引きを繰り返している。バッテリーがどの球種を選択するか、予想して楽しんでいるファンもいるのではないだろうか。

 しかし球種の割合について、実際の数字を眺めたことのないファンは案外多いだろう。そこで今回は、パ・リーグにおける2023シーズン公式戦(交流戦含む)を対象に、球種割合を調査。どの球種がどの場面でどれほど投げられているのか一部ではあるが紹介したい。

 はじめに、シーズン全体の球種割合を見てみよう。どの球団も合計2万球前後を投じ、リーグ全体では12万球を超える投球が行われた。そのなかで最も大きな割合を占めた球種はストレートで、全球団40%台を記録。変化球で最も投じられたのはスライダーで、パ・リーグ全体で15.76%を記録した。次いでスプリットが12.30%となっている。

 球団別に見てみると、ストレートの割合が最多のソフトバンクと最少の日本ハムでは、約6ポイントの差が表れた。ロッテはチェンジアップの割合が3.57%と最少である一方、スプリットの割合は15.38%で最多と、落ちるタイプの変化球で相対的にスプリットの割合が大きくなっている。カーブについてはどの球団も10%を下回った。

左投手で顕著なのはチェンジアップの増加とスプリットの減少

 続いて場面を限定した一例として、まずは得点圏での球種割合を紹介したい。2023年シーズン全143試合を対象に、得点圏(走者が二塁または三塁に1人でもいる場合)に限定して集計した。一つ目の特徴として、全球団でストレートの割合が減少しているが、それでも日本ハムを除く5球団で依然として、40%以上の割合を記録している。一方、チェンジアップは全球団、スプリットは日本ハムを除く5球団が割合を増加させており、落ちるタイプの変化球が多くなっている。日本ハムについてもスライダーの割合が約3ポイント増加しており、得点圏では少しだけ変化球が増えるといえそうだ。

 カウントという観点から、2ストライク時に絞ってみていくと、得点圏の時と同様、ストレートの割合が減少。チェンジアップ、スプリットの割合が増加するという傾向が読み取れる。特にスプリットは、パ・リーグ全体で6.70ポイントも高くなっており、スライダーの割合を上回った。「追い込んだら落とす」というセオリーが読み取れる。

 最後に、投手の利き手についても見てみる。左投手で顕著なのは、チェンジアップの増加とスプリットの減少である。特に西武においては、チェンジアップが8.25ポイントも増加している一方、スプリットの割合は4.65ポイント減少しており、左投手はチェンジアップ、右投手はスプリットという傾向が強い。日本ハムだけが唯一、スプリットの割合がわずかに増加した。スライダーに関しては増加する球団と減少する球団が極端に表れ、ソフトバンクが+13.31ポイントと大幅な増加を見せる一方、西武は11.07ポイントも減少した。

 今回紹介した以外にも、対戦球団別、イニング別、アウトカウント別など、場面のわけ方はいく通りもあり、球種割合の傾向はいかようにも捉えることができる。さらには同じ球団でも、投手ごと、捕手ごとに異なる傾向が存在し、打者はそれらのデータを頭に入れつつ、次に来る球の予測を繰り返している。試合を観戦する時は、バッテリーと打者の心理戦に思いを馳せながら観てみると、新たな野球の魅力が見えてくるかもしれない。

(「パ・リーグ インサイト」武澤潤)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY