二塁ベース上で勃発「バチバチでした」 不動のセ記録も…届かなかった“106超え”
「藤田・巨人」の1番打者としてチームを牽引した松本匡史氏
第1次長嶋茂雄監督時代にプロデビュー。「青い稲妻」のニックネームで盗塁を決めるさっそうとした姿に、プロ野球ファンの胸は躍った。昨今の盗塁王のタイトルは30個前後で争われる。それを大きく上回るセ・リーグ最多盗塁記録76個(1983年)を保持する元巨人・松本匡史氏が、野球人生を振り返る。
◇◇◇◇◇◇◇
プロ3年目、1979年の脱臼癖のあった左肩大手術、秋の「地獄の伊東キャンプ」でのスイッチヒッター&外野手転向により、松本氏は生まれ変わった。2年連続盗塁王(1982年・1983年)、3年連続ダイヤモンドグラブ賞(現・ゴールデングラブ賞=1981年~1983年)、ベストナイン(1983年)、オールスター出場6度。中でも盗塁には「こだわり」が詰まっていた。
巨人は1980年限りで長嶋監督が解任され、藤田元司監督が就任。投手面の藤田監督、打撃面の王貞治助監督、守備・走塁面の牧野茂ヘッドコーチの「トロイカ体制」となった。「地獄の伊東キャンプ」の参加メンバーが主力に成長し、1981年日本一、1982年はリーグ2位、1983年にもリーグ優勝を遂げる。
「1番・中堅」に定着した松本氏は、1981年には115試合に出場し79安打、打率.303、33盗塁(2位)、1982年は113試合で117安打、打率.282、61盗塁(1位)、1983年は125試合で150安打、打率.294、76盗塁(1位)。この3年間、単純計算で安打数の半分は盗塁していたことになる。
牧野コーチの信用を受け、「いつでも走っていい」というサインが出た。この投球で走れという「ディスボール」のサインより、いつでも走っていいという「グリーンライト」のサインのほうが、責任があって難しい。松本氏は盗塁の極意をこう話す。
「盗塁はスタート、スピード、スライディングの“3S”と言われますが、スタートを切って初めて盗塁が始まるわけです。相手のクセも盗みますが、相手にクセも盗まれる。少しでも躊躇したら絶対に成功しない。スタートを切る“直感”が何より大事なのです」
バッテリーの警戒をかいくぐって走らなければならないプレッシャーも大きい。「甲子園球場の大歓声の中でも、一塁ベースでリードし始めると、神経が研ぎ澄まされて音が聞こえなくなります。二塁盗塁に成功して立ち上がったときは爽快感でいっぱい。最高ですよ」。その瞬間が甦ったのか、松本氏は相好を崩し満面の笑みをたたえた。
福本の日本記録を狙ったが…セ・リーグ記録しか「更新できなかった」
1982年に61盗塁で初めてのタイトルを獲得した松本氏は、翌1983年は福本豊(阪急=現・オリックス)の106盗塁(1972年)の日本記録更新を狙いにいった。結果は76盗塁。現在もリーグ記録として燦然と輝く数字だが……。
「金山次郎さん(松竹=現・DeNA)の記録(1950年)を2個しか上回れなかった。打撃のスランプもあって、意外に数が伸びなかったというのが本音です」。その年は高橋慶彦(広島)が70盗塁で競い合った。「スライディングのとき、捕手からの二塁送球をタッチに来るショートの慶彦君と、もうバチバチでしたね(苦笑)」。
松本氏は100メートルを11秒3で走ったが、当時、スピードに関しては、やはりスイッチヒッターに転向した屋鋪要(大洋=現・DeNA)が3人の中で最も速かったそうだ。「屋鋪君は打撃が好きで、盗塁への興味が薄かった。それでも1986年~1988年に盗塁王。個数自体は少なかったけど、彼が本気を出したら数字は伸びたんじゃないかな」。
そして、セ・リーグ記録を抜かれるのなら「赤星憲広君(阪神)だと思いました」と語る。2001~2005年に5年連続盗塁王に輝き、2004年には64盗塁をマーク。首の怪我で引退を余儀なくされたものの、通算300盗塁以上をマークした史上31人の中で、1盗塁に要した試合数は、1位が赤星氏で2.96試合、2位が松本氏で2.97試合である。
松本氏が盗塁において苦手だった捕手は強肩の中尾孝義(中日)。苦手だった投手は左投手でクセが少ない神部年男(ヤクルト)、牽制とクイックモーションが上手い郭源治(中日)だったという。
(石川大弥 / Hiroya Ishikawa)