FA移籍右腕が見せる“進化” オリの救世主に…驚異の「1.98」が示す33歳の安定感

オリックス・九里亜蓮【写真:小林靖】
オリックス・九里亜蓮【写真:小林靖】

主力投手として広島のリーグ3連覇に貢献、オリックスへ

 オリックスの九里亜蓮投手が、17日の春季キャンプでライブBPに登板。移籍後初の実戦形式のマウンドで、順調な調整ぶりをアピールした。広島の主力投手としてリーグ3連覇に貢献し、2021年には13勝を挙げて最多勝を獲得した実績を持つ右腕の加入は、オリックスにとっても大きなプラスとなり得る。

 今回は、九里がプロ入り後に残してきた各種の数字や指標をもとに、投手としての特徴について紹介。30歳を超えてからも進化を続ける鉄腕が備える強みや、直近2シーズンにおいて顕著に向上を見せている数字を掘り下げつつ、新天地での活躍にも期待を寄せたい。

 九里は2017年から8年連続で110イニング以上を投じ、2020年以降は5年続けて130イニング以上を消化。2023年には両リーグ最多の174回1/3を記録しており、長期間にわたってイニングイーターとして安定した働きを見せ続けている。

 また、プロ入りから2019年までの6年間で通算6ホールドを記録した事実が示す通り、キャリアの前半においては先発とリリーフを兼任していた点も特徴的だ。ロングリリーフも含めたさまざまな役割に適応できる点も、九里がマルチな才能と豊富なスタミナを持つことを証明している。

 ただし、プロ入りから2018年までの5年間で防御率3点台以下を記録したのは1度だけだったのに対し、先発に専念した2020年以降は6年連続で全て3点台以下の防御率を記録。2020年と2023年にはいずれも規定投球回に到達したうえで防御率2点台と好成績を残しているだけに、先発という役割に対して高い適性を持っていることがうかがえる。

多彩な変化球と安定した制球力、打たせて取る投球

 キャリア通算の奪三振率は6.74とやや控えめな数字となっており、奪三振率が8点台以上となったシーズンは1度もない。球速や変化が異なる多彩な変化球を駆使して打者に的を絞らせず、丁寧に打たせて取る投球スタイルが九里の大きな持ち味となっている。

 与四球率に目を向けると、11年のキャリアで与四球率が4点台以上となったシーズンは1度のみ。キャリア平均の与四球率も3.05と一定の水準にあり、安定した制球力が九里の打たせて取るピッチングを下支えしていることがわかる。

 2017年以降は8年連続で与四球率3.40以下と安定した水準を維持しているが、2023年以降はさらなる向上が示されている。同年はキャリア最多の174回1/3を消化しながら、与四球率は2.53とキャリア初の2点台を記録。そして、続く2024年の与四球率は1.98と極めて優れた水準に到達しており、33歳にして制球力が劇的に改善している点は特筆ものだ。

 それに伴い、奪三振を与四球率で割って求める、制球力や投手としての能力を示す「K/BB」という指標にも変化が見られる。プロ入りから3年間のK/BBはいずれも1点台、プロ4年目の2017年から2022年までの6年間は全て2.00~2.41の間にとどまっていた。

 しかし、2023年のK/BBは2.63と過去10年間で最高の水準に達し、2024年にはK/BB3.28とキャリア初の3点台に到達。非常に優秀とされる3.50という水準にも近づきつつあるだけに、来季以降も指標面における進化を続けていくかどうかに注目したいところだ。

打たせて取る投球を支える制球力の向上

 さらに、2023年の被打率は.231、2024年は同.236と、いずれもキャリア平均よりも優秀な数字を記録している。与四球の減少は、ストライクゾーン内で打者と勝負する回数の増加に直結する。それにもかかわらず、与四球と同時に痛打を浴びる割合も減少を見せている点は、九里がさらに安定感を高めていることの証左と言える。

 1イニングごとに出した走者数の平均を示す指標である「WHIP」に関しても、他の指標と同じく直近2年間においては顕著な向上が見られる。2023年のWHIPは1.10、2024年は同1.09といずれも非常に優れた水準に達しており、走者を出す機会そのものが減少していることが示されている。

 長年にわたって多くの投球回を消化してきたスタミナと、30歳を過ぎてから投手としての大きな成長を見せている飽くなき向上心を持つ九里。ケガに強く、先発としての豊富な経験を持つ実績十分の右腕は、2024年に投手陣に故障者が続出した影響でリーグ5位に沈んだオリックスにとっても、昨季の二の舞を演じないための貴重な戦力となることだろう。

 主力投手の1人として広島のセ・リーグ3連覇を支えた右腕が、パ・リーグ3連覇を成し遂げたオリックスをV字回復に導くか。7色の変化球を操る長身右腕が新天地で見せる投球が、チームの浮沈を左右する重要なファクターとなる可能性は十分だ。

(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY