「“柵越え○発”はいらない情報」キャンプで専門家は選手のどこを見ているのか?
「無理に柵越えを打とうとし始めたら黄信号。打撃を崩してしまったら本末転倒」
来る2月1日、NPB12球団がいよいよキャンプインする。新型コロナウイルスの影響で当面の間、無観客の実施となるのは残念だが、今年も各メディアを通して、ファンはキャンプの話題に触れることになるだろう。
キャンプといえば、良く目にするのは「柵越え○発」「ブルペンで○球投げ込み」といった話題。しかし、ヤクルト、日本ハム、阪神、横浜(現DeNA)で通算21年間捕手として活躍した野球解説者の野口寿浩氏は「柵越えの本数を数えるのはメディアの自己満足に過ぎない。我々にとってはいらない情報」と断言する。では、プロはキャンプでどこに着目し、選手たちの力量や調整具合を測るのだろうか。
「はっきり言って、キャンプ期間中は報道陣の皆さんにとって取り上げるべきネタが少ない。柵越えの数が大きく扱われるのも仕方がないと理解できます」とも野口氏は言う。その上で「やっている方としては、フリー打撃では『今日は低いライナーを打とう』『明日は徹底的に逆方向へ打とう』という風に、毎日課題を持って打っているので、自ずと柵越えが減る日もある。そういう実情を加味して考えないといけない。キャンプ初日に10発あった柵越えが、2日目に2発に減ったとしても、調子が落ちたとは限らないわけです」と説明する。
野口氏が心配するのはルーキーや若手選手が、この報道に煽られて自分の打撃を見失うケースがあることだと言う。「たとえば、今年の阪神の沖縄・宜野座キャンプでは、2年目のホームランバッターの井上(広大外野手)やドラフト1位ルーキーの佐藤(輝明外野手)が、毎日『柵越え○発』と報じられるでしょう。『“2021年宜野座1号”は誰』というのも目に浮かびます。そればかりに気を取られて、無理に柵越えを打とうとし始めたら黄信号。打撃を崩してしまったら本末転倒です」と指摘する。