難病を克服し、高校野球の非常勤コーチに 元G戦士の指導法は長嶋茂雄氏譲り
併殺プレーは「パン・パン・パン・パンのリズムで」
かつて巨人、西武、中日で主に遊撃手として活躍し、引退後も名コーチとして知られた鈴木康友氏。2017年に血液の難病「骨髄異形成症候群」を発症したが、ドナーの臍の緒から造血幹細胞を移植する「臍帯血移植」を受けて克服。現在は埼玉・立教新座高の非常勤コーチを務めるかたわら、闘病の経験を基に講演活動にも取り組んでいる。
2018年3月8日に移植手術を受け、6月23日にようやく退院。10月に、かつて長男が所属していた立教新座高野球部の非常勤コーチに就任した。冨部勇人監督は長男の同級生だった。
「グラウンドに足を踏み入れた初日は、まだ体力がなくて、体がふらふらしていました。それでも選手たちがパッと立ち止まり『ちわっ!』と挨拶してくれる。あれが気持ちよくてね……」と振り返り相好を崩す。
「最初はトンボを持って、選手にグラウンドのならし方を教えました。まず目に付くのはそういうところなので」。週に1、2度グラウンドを訪れるうちに、指導も熱を帯び始める。15年間の現役生活を終えた後、西武、巨人などNPB5球団で計18年間コーチを歴任した他、独立リーグやクラブチームも指導した豊富な経験で培った技術を伝えている。
たとえばレフト前ヒットを打った時には、一、二塁間の中間くらいまでオーバーランし、「相手がエラーしてから次の塁を狙うのでは遅い。『(エラーを)やれ、やれ』と念じながらベースを回れ」と指導する。常に次の塁を狙う姿勢が、相手野手にプレッシャーをかけることにもつながる。
恩師の巨人・長嶋茂雄終身名誉監督ばりに、擬音とジョークを交えて話すこともある。二塁手と遊撃手によるダブルプレーの指導は、鈴木氏にとって本職とも言えるものだが、まず選手たちに「朝食にはパンを食って来いよ」と語りかけニヤリ。「ゲッツーを取るにはリズムが大事だ。ショートゴロであれば、捕球で“パン”、二塁送球で“パン”、二塁手が捕って“パン”、一塁へ送球して“パン”だ。パン・パン・パン・パンのリズムでいけ」と言うのだ。