鷹・近藤健介は今季こそ3冠王に輝けるか 大幅改善した「22.31」…ポイントは打点

ソフトバンク・近藤健介【写真:荒川祐史】
ソフトバンク・近藤健介【写真:荒川祐史】

前半戦は打率リーグトップ、本塁打同2位タイ、打点同3位

 ソフトバンクの近藤健介外野手が、今季も圧倒的なバッティングを見せている。移籍1年目の2023年はシーズン最終盤まで3冠王の可能性を残したが、今季もリーグトップの打率.328、リーグ2位タイの13本塁打、リーグ3位の49打点と、主要3部門全てでタイトル争いを繰り広げている。今回はこれまでの球歴に加えて、各種の指標に基づく選手としての特徴と、移籍前後における打撃の変化を分析。3冠王という偉業が達成される可能性について掘り下げていきたい。(記録は7月19日終了時点)

 近藤は2011年ドラフト4位で日本ハムに入団。ポジションは捕手だったが、プロ入り後は三塁手や外野手として出場機会を確保。4年目の2015年には主に指名打者として129試合に出場し、リーグ3位の打率.326とブレークした。2017年には57試合の出場ながら打率.413という驚異的なハイアベレージ。2018年以降は6年間で5度の打率3割超え、2019年と2020年には2年連続で最高出塁率のタイトルを獲得。押しも押されもせぬ、リーグ屈指の好打者へと成長を遂げた。

 日本ハム時代はアベレージヒッターとしての趣が強かったが、2023年にソフトバンクへ移籍して以降は本塁打が飛躍的に増加。同年は26本塁打、87打点で本塁打王と打点王の2冠に輝き、自身3度目の最高出塁率も受賞。打率もリーグ2位の.303という数字を記録し、打者としてのさらなる進化を示している。

 キャリア通算の出塁率は.417と、球界全体を見渡しても極めて優秀な水準に達している。打率と出塁率の差を示す「IsoD」もキャリア通算で.109と非常に優れており、打撃技術の高さに加えて、四球を選ぶ能力も卓越していることが示されている。それに加えて、四球を三振で割って示す、打者の選球眼を示す指標「BB/K」も、通算で1.053と非常に高い値を叩き出している。選球眼に関する指標がおしなべて優れている点からも、3度の最多出塁率に輝いた近藤の出塁能力の高さがうかがえよう。

 一方で、日本ハム時代の近藤はシーズン2桁本塁打を記録したのが1度のみと、決して本塁打が多いタイプの打者ではなかった。この点は本塁打を1本放つのに必要な打席数を示す「AB/HR」という指標にも示されており、比較的この指標が高かった2021年と2022年においても、およそ40打席に1本程度の割合にとどまっていた。しかしソフトバンクに移籍した2023年には「AB/HR」が18.92と大幅に改善し、前年までに比べて倍以上のペースで記録していた。2024年は前年に比べるとやや数字を落としているものの、22.31とキャリア平均(44.97)を大きく上回る。

 長打率の面でもキャリア平均の.453という数字に対し、2023年以降は2年続けて.500を超えた。本塁打の増加によって長打率がこれまで以上に向上する一方で、2023年にはキャリア最多タイとなる33本の二塁打を放つなど、中距離打者としての特性が維持されている点も特筆すべき要素だ。そして長打率から単打の影響を省いた、真の長打力を示す指標とされる「ISO」に関しても同様の傾向が見られる。キャリア通算は.145で、2022年までは.200を超えたことは一度もなかったが、移籍後は2年続けて.200以上のISOを記録。長打力の向上は、各種の指標においても裏付けられているといえよう。

「BABIP」の通算は基準値を大きく上回る「.353」

 着実に強打者へと変貌を遂げつつある一方で、2024年は打率.328と非常に高い数字。本塁打を増加させるために確実性を犠牲にするのではなく、安打製造機として鳴らした従来の打撃スタイルを維持しつつ、本塁打の増加につなげていることが、この数字からもうかがえよう。打率と直結する要素の一つとして、本塁打を除くインプレーの打球が安打になった割合を示す「BABIP」がある。この指標は選手自身の能力以上に運に左右される部分が大きいと考えられており、一般的な選手の基準値は.300とされている。しかし、近藤の場合は通算のBABIPが.353と、基準値を大きく上回っている点が特徴的だ。

 BABIPが高くなりやすい選手の例としては、内野安打の割合が多くなる俊足の左打者や、打球が速い選手が挙げられる。ただし近藤は通算49盗塁と一定以上の脚力は備えているが、ずば抜けた俊足の持ち主というわけではない。すなわち、近藤のBABIPの高さは、キャリアを通じて優れた打球速度を残し続けてきたことの証左でもあるだろう。

 最後に、今季のパ・リーグで本塁打王争いを展開している選手たちの成績を確認しよう。現時点でリーグトップに立っている同僚の山川穂高内野手と1本差で、2年連続のタイトルは射程圏内にある。しかし、今季の本塁打王争いは現時点で3本差に5人がひしめく混戦となっており、浅村栄斗内野手(楽天)、グレゴリー・ポランコ外野手(ロッテ)、近藤の3人がタイトルを分け合った2023年と同じく、終盤まで熾烈な争いが繰り広げられる可能性もありそうだ。

 各選手の「AB/HR」に目を向けると、近藤の23.29という数字は、規定打席到達者の中ではポランコに次ぐリーグ2位。現在本塁打ランキングのトップに立っている山川よりも早いペースでアーチを放っている点も、今後のタイトル争いを占う上では重要な要素となりうる。打点の面では、リーグトップの59打点を記録しているネフタリ・ソト内野手(ロッテ)とは9点の差がついている。だが、チームの総得点はソフトバンクの355点に対して、ロッテは311点。ロッテの得点数もリーグ2位と決して得点力が低いチームではないものの、この点がタイトル争いに影響するか否かがポイントのひとつになってきそうだ。

 昨季の長打力の向上が一過性のものではなかったことを証明し、2年連続で3冠王を狙える成績を記録している近藤。打率は2位以下を大きく引き離しトップに立っているだけに、本塁打と打点のタイトルを防衛できるか、近藤の強打者としての真価が問われる展開となっている。惜しくも偉業を逃した昨季の経験を糧に、3冠王の快挙を達成することができるか。名実ともにリーグを代表する大打者となった近藤が、残るシーズンで見せてくれるであろう巧みかつ豪快なバッティングは、これまで以上に要注目となりそうだ。

(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY