台湾大躍進の陰に最新トレ データ野球の最前線…最短距離で課題にアプローチ

千葉県市川市「NEXTBASE ATHLETES LAB」…すでに1500人以上利用
野球において、「データ」の存在感が強まりつつある昨今、“ある場所”が注目を集めている。それが、千葉県市川市にある「NEXTBASE ATHLETES LAB(ネクストベース・アスリートラボ)」だ。
株式会社ネクストベースが、2022年に民間初のアスリート向けスポーツ科学R&Dセンターとして設立した同施設は、アマチュア選手からNPB選手まで、すでに1500人以上が利用し、データを活用したパフォーマンスの向上を図っている。
昨年11月の「ラグザス presents 第3回WBSCプレミア12」開催前に台湾代表選手が同施設を訪れたことで、台湾選手の中で「NEXTBASE」の名が瞬く間に広がり、最近では台湾、韓国の選手も足を運んでいるという。取材日も、台湾プロ野球・富邦ガーディアンズの野手5人がトレーニングに励んでいた。
今回は、データと野球の最前線に迫るべく、ネクストベース代表取締役の中尾信一氏と、かつて阪神で活躍し、現在は富邦ガーディアンズ副GMを務める林威助氏に話を聞いた。
ネクストベース・アスリートラボのプログラムは、まず現状を知るところから始まる。バイオメカニクスの測定で選手の課題を可視化するとともに、動作分析とフィジカルテストを実施。これによって、現状の体の使い方や、どれだけパワーを発揮できる体なのかを測り、可視化された課題の原因が、フィジカル要素なのか、動作要素なのかを世界最先端のシステムで解析する。こうして、最短距離で課題にアプローチすることができる、という仕組みだ。この流れを、中尾氏は病院に例えて説明する。
病院にたとえ…動作分析は健康診断、トレーニングプランは薬の処方
「健康診断などで異常が見つかると、その後に大病院でさまざまな角度から精密検査をすると思います。その検査結果を基に『この数値に問題があるので、対策をしていきましょう』と問診後、薬が処方される。それと同じことが我々のラボではできるのです。フィジカルとスキルの精密検査と問診によって課題を見つけ、お薬の代わりとして、選手ごとにフィジカルや動作スキルのトレーニングプランを出す、という感じです」
“問診”で使用する機器は、どれも世界最先端のもので、地面や天井に設置されたカメラは1秒に1000コマ撮影することができる。また、マウンド下に設置されているのは、踏み込んだ時の力の大きさや方向を測定することができる機器(フォースプレート)だ。カメラで動作を追いかけることに加えて、地面からの反力を測ることで、現状のフォームで投げた時にどれだけのエネルギーをボールに伝えているか、正確な把握が可能となっている。
そして、“薬”を出すにあたって、ハイレベルな機器ももちろんネクストベース・アスリートラボの大きな強みだが、なにより優れていると感じたのは“人”だ。ネクストベース・アスリートラボには、バイオメカニストやアナリスト、パフォーマンスコーチ、理学療法士など、各分野で特に秀でたスキルを持った精鋭たちが在籍し、選手がより高いパフォーマンスを発揮するための提案を行っている。
「今日対応しているヒッティングのバイオメカニストもドクター(博士)の学位を持っています。さらにパフォーマンスを向上させるためにはどうしたら良いのか、スポーツ科学に基づいてアドバイスしています」
最先端の機器でデータを測るだけでは、パフォーマンスの向上にはつながらない。しかし、ネクストベース・アスリートラボでは、研究を通して学び、そして現場で経験を積んだプロフェッショナルたちがデータを客観的に解析し、解決まで導いてくれるのだ。
「こういう人材は、台湾にはなかなかいないんじゃないかな」
また、今回、富邦ガーディアンズのトレーニングが決定したきっかけはプレミア12開催期間中に設けた、富邦ガーディアンズGMとのミーティングだったという。
ミーティングで、中尾氏がプログラムの内容を説明したところ、「その場でGMから『本格的に考えたい』と前向きな発言をいただいた。『しばらく優勝できていないので、ぜひ優勝したい』というお話もあったので、その目標達成のためにお役に立ちたい」と、今回のトレーニングが決まった経緯を明かした。
今回、富邦ガーディアンズから5人の野手を連れてきた狙いは「1軍に定着できる選手にすること」と話す林氏。こういった選手たちを成長させるために、最先端の機器と高いスキルを持ったバイオメカニストやコーチが在籍しているネクストベース・アスリートラボの環境が「チャンスだ」と思ったという。
世界的にデータ分析が著しい進歩を続ける中で、台湾にも同様の施設があることが予測されるが、その中でも異国の地を選んだ理由はどこにあったのだろうか。
「台湾にも、こういう施設はあるのですが、(データの)説明や分析をする人間がちゃんといないと、測定しても(的確なアドバイスを)くれないじゃないですか。(ネクストベース・アスリートラボには)いろんな方がいて、議論してから言ってくれるので、それが一番心強いと思いますね。こういう人材は、台湾にはなかなかいないんじゃないかなと思います」
多角的な視点を含んだ指導…負担なく効率よくパフォーマンス向上
一番の決め手は、“人”だった。林氏が言うように、ネクストベース・アスリートラボでは選手の指導にあたって、本人に提案を行う前に、前述したバイオメカニストやアナリスト、パフォーマンスコーチ、理学療法士らがデータをもとに意見交換を行い、それから選手にアドバイスが送られる。多角的な視点を含んだ指導を受けられるため、選手は体に負担をかけることなく、効率よくパフォーマンスの向上を図ることができるのだ。
「僕(が現役)の時はなかったので、すごく良いなと思います」と笑顔を見せた林氏。プロ・アマ問わず、データの活用がさらに進むであろう野球界の未来についてたずねると、「例えば、今まで2時間で遠回りしていたことが、10分で自分の問題点を発見できるような感じになれば、もっともっとうまくなるんじゃないかな」と野球界全体のレベルアップを予測した。
さらに、「球団も、これからNEXTBASEといろんな提携ができれば、という考えでやっている。(今回連れてきた)選手たちが成長してくれたら、もっともっと選手を連れてきたいし、球団はそういう投資をしたいと言っている」と、データを活用した技術の向上に、球団として取り組んでいく意向を示した。
そして、中尾氏にも、テクノロジーの活用が当然となることも予想される5年後、10年後のプロ野球界について聞いた。
「監督、コーチもデータ分析や動作分析を重要視する方がさらに増えてくると思います。また、AIの進化のスピードも凄いので、それぞれの選手に対して瞬時に的確な指導ができるアンドロイドが出現するかもしれません。“人間がそれらをどのように活用するのか?”は本当に興味深いです」
昨年9月にはメジャーリーグのカブスと契約するなど、海外にも活躍の幅を着実に広げているネクストベース。最後に、今後の展望を中尾氏にうかがうと、「社内では『世界一を狙おう!』という意見も出ていますが、海外向け事業展開と日本での既存事業とのバランスをどうとっていくかがすごく難しい。最近はそればかり考えていますね」と、頭を悩ませながらも、海外進出をシミュレーションしていることを明かし、「先行投資は必要だけど、やる意義は絶対にある!」と力強い言葉で締めくくった。
(「パ・リーグ インサイト」後藤万結子)
(記事提供:パ・リーグ インサイト)