【球界と共に4】球界再編から復活したプロ野球 新型コロナで再び考える球界の在り方

ダイエー、ロッテ、オリックスで球団経営に携わった瀬戸山隆三氏【写真:本人提供】
ダイエー、ロッテ、オリックスで球団経営に携わった瀬戸山隆三氏【写真:本人提供】

2004年のプロ野球再編問題では古田から握手を拒否される場面で注目を浴びた瀬戸山氏

 新型コロナウイルスの感染拡大で、当初3月20日に予定されていたプロ野球の公式戦開幕が延期となっている。苦しいのはファンだけでなく、球団側も経営に大きなダメージを受ける。Full-Countでは過去に球団首脳としてチーム運営に携わった経営陣に球団が考えるべきこと、ファンや周囲の人間が何ができるかを問う連載【球界と共に】で一緒に考えていきたい。第4回はダイエー球団代表、ロッテ球団社長、オリックス球団本部長などを歴任した瀬戸山隆三氏に聞いた。(前編)

 新型コロナで球界の危機に直面しているが、2004年に起きた球界再編問題もプロ野球界の一つの転機だった。ストライキによるプロ野球公式戦の中止、そして当時、選手会会長を務めていた古田敦也の握手拒否……。あれから16年が経った。

「握手の部分がフォーカスされますね。でも、それは仕方ないことだった」

 瀬戸山氏は当時を振り返る。

「当時、パ・リーグはセ・リーグに比べ大赤字。年30~40億円の赤字を親会社が負担していた。昔はそれでよかったがバブルが弾け、リーマンショックなど時代の流れで、それじゃダメだと。とにかくパ・リーグ各球団の赤字は相当なものでした。そこで考えたのが1リーグ制。巨人を巻き込むことが必要でした」

「交流戦の大義名分は“ファンがみたい試合”だが、本音は『放映権、チケットが売れる巨人と試合がやりたい』だった。だが、他のセ・リーグ球団は『自分のリーグでそれを作れば』と言って大反対でしたが、巨人の渡辺恒雄氏などを含めこちら側では1リーグ制でやることが8、9割決まっていた。だが、それにファン、選手からの大反対で上手くいかなかった。私は図らずも窓口になったけれども……」

 結果的に1リーグ制は実現しなかった。それでもこの1年が転機となりパ・リーグの大逆襲が始まった。新球団・楽天、そして北海道で成功を収める日本ハムなど“実力だけ”と言われてきたパ・リーグに“人気”も加わり球界の勢力図は徐々に変わり始めた。

「交流戦こそ実現できたが、自分たちが考えて色々なことを実行した。その一つが球団と球場の一体運営です。今までは球場は儲かるが、球団は儲からないという現象が起こっていた。この2つのビジネスを一緒にやることが必要だった。複合ビジネスを成功させるために新しいことをやる、新しい発想を持った人たちを招き入れる。野球をビジネスとして成功させるために収入を増やす。楽天、ロッテ、ソフトバンク、オリックスなど。日本ハムも球団、球場一体運営を目指し札幌ドームを離れる決断をした」

 瀬戸山氏はビジネス以外の面でもパ・リーグの変化が見られたという。あれから16年の月日が経ったが球界が再び盛り上がりを見せた理由は一体、何なのか。

「ドラフトでも一番いい選手を思い切って指名する傾向になってきた。進学、企業との関係で指名を見送るといったことを思い切って振り切った。スカウティングもそうですが全ての面で新しい視野を取り入れた、生き残るために必死でしたよ」

「これまでの財産はあるが、今後生き延びるために。2004年から“巨人至上主義”から徐々に変わっていった。チーム編成、ビジネス部門でも“巨人頼み”を抜け出して各々が考え、新しい試みを行ってきたことがパ・リーグが盛り上がった要因だと考えています」

無観客で行われる方向性で一致したプロ野球開幕、売り上げがなくなった場合は?

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY