どれだけ分かる? ミスター、ムース、ハンカチ王子…球界を彩った“ニックネーム”の歴史

「ミスター」と呼ばれた長嶋茂雄氏【写真:Getty Images】
「ミスター」と呼ばれた長嶋茂雄氏【写真:Getty Images】

川上哲治は「打撃の神様」、「塀際の魔術師」と呼ばれた平山菊二

 プロ野球は「人気商売」だ。どの時代もファンの熱い注目を集める人気選手が登場おり、そうした選手はその風貌やプレースタイルから独特の「ニックネーム」が付いたものだ。そこで、球史を彩った「あだ名」「ニックネーム」を振り返ってみよう。

・「打撃の神様」:川上哲治
 大正生まれで唯一2000本安打を記録した大打者。通算打率.313。厳しい鍛錬によって全盛期には「球が止まって見えた」という名言を残したほど。晩年にはポテンヒット(テキサスリーガーズヒット)が増えて「テキサスの哲」とも呼ばれた。

・「塀際の魔術師」:平山菊二
 戦前、戦後を通じて巨人、大洋で活躍した外野手。1948年の東西対抗戦でホームラン性の打球をフェンスによじ登ってキャッチしたことからスポーツライターの大和球士氏が名付けた。のちに巨人の後輩、高田繁も同じ異名で呼ばれたが、“元祖”は平山氏だ。

・「牛若丸」:吉田義男
 1950~60年代に阪神の名遊撃手として鳴らした吉田氏。捕ってから投げるまでが素早く、華麗で俊敏なフットワークから「牛若丸」と呼ばれた。入団時からその俊敏性はずば抜けていたという。

・「神様仏様稲尾様」:稲尾和久
 西鉄黄金時代の大投手。1958年、巨人との日本シリーズで0勝3敗の崖っぷちから4連投し4連勝。第5戦では延長10回に自らサヨナラ本塁打を放つ活躍で、奇跡の逆転日本一を引き寄せ、こう呼ばれた。1961年には42勝。抜群のスタミナを誇り、先発した翌日に救援するのも日常茶飯事だった。

・「ムース」:野村克也
 史上最高の捕手と呼ばれ、南海の扇の要を19年間守り続けた。1970年、日米野球で来日したサンフランシスコ・ジャイアンツのウィリー・メイズは、のっそりした印象の野村にアメリカ北部などに生息する「ヘラ鹿」を意味する「ムース」とあだ名をつけた。妻の沙知代さんがオーナーを務め、野村氏自身もたびたび足を運んでアドバイスを送ったリトルシニアチームの名称も「港東ムース」だった。

・「ミスター」:長嶋茂雄
 言わずとしれた巨人・長嶋茂雄氏の愛称。1958年に立教大から巨人入りし、1年目から華々しい活躍。プロ野球ブームを巻き起こした。球界きってのスターとなった長嶋の「ミスター」には“ミスター・ジャイアンツ”と“ミスタープロ野球”の両方の意味が含まれていた。カージナルスの大打者スタン・ミュージアルの「ザ・マン(男の中の男)」に匹敵する最高のニックネームだといえる。

・「エースのジョー」:城之内邦夫
 巨人V9時代の前半にエースとして活躍。当時、映画「渡り鳥」シリーズが人気で、出演していた宍戸錠が「エースのジョー」と呼ばれており、これにあやかり城之内も同じニックネームで呼ばれた。

「8時半の男」宮田征典に「青い稲妻」松本匡史…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY