MLBでは減少一途も、NPBは50年前と変わらず…送りバントの歴史と達人
日本では戦前からバントを活用した「つなぐ野球」が重要とされていた
犠打とは一般的には「送りバント」のことを指す。走者を次の塁に送るために、バントで球を転がし、自らは犠牲となってアウトになるプレーだ。犠打を決めた打者には打席はつくが、打数はつかず、犠打を記録した選手の打率は下がらない。
打者が併殺や次塁での封殺、タッチアウトを防いで、走者を進塁させるためにゴロなどを打つことがある。これを「進塁打」という。進塁打は成功すれば、犠牲バントと同じ結果になるが、犠打にはならない。犠打は公式記録員が「バントをした」と認定した場合のみにつく記録だ。
スクイズは、走者がいる状況で打者がバントを試み、アウトになる間に走者が本塁に帰ってくるプレーだ。スクイズをした打者には打点が付く。しかし、犠打が付くかどうかは状況によって異なる。一、三塁でスクイズをして三塁走者が得点しても、一塁走者が二塁で封殺された場合は、犠打が付かない。また一、三塁で、スクイズをしたが、三塁走者が自重して本塁に突入せず、一塁走者だけが二塁に進んだ場合は打者には打点はつかないが、犠打は記録される。
日本野球では「送りバント」は戦前から重要な戦術とされてきた。アメリカなどの選手に比べて体格やパワーで見劣りがする日本人には、出塁した走者を送りバントや進塁打で送り、得点に結びつける「繋ぐ野球」が重要だと考えられていた。そうして得た少ない点を投手と野手が守り抜くのが日本野球の原点だとされた。