雪国の環境逆手「ヒグマ打線」でノウハウ確立も… “北の名将”が直面する現実
クラーク記念国際の佐々木啓司監督が語る指導論、第2回は「運動能力」
時代が変われば、グラウンドで白球を追う球児たちも変わる。そんな彼らの“力量”には変化があるのだろうか――。駒大岩見沢を率いて春8回、夏4回の甲子園出場に導き、現在率いるクラーク記念国際でも夏1回の経験を持つ佐々木啓司監督が指導論を語る連載企画。全4回の第2回は「運動能力」について語る。
指導歴42年の佐々木監督は、駒大岩見沢時代から同じ項目の体力測定を実施している。様々なトレーニング方法が考案されている近年。選手の数値も向上しているのかと思いきや、歴代最高値を叩き出したのは、春の選抜大会に初出場した1983年のチームだという。
当時27歳の青年監督は雪国のハンディにも負けず、ヒグマ打線を率いて甲子園初出場で8強入りを果たした。「あのチームに今の指導をしていたらすごいことになっていた。だから、指導者は勉強しなきゃいけないんだ」と自らへの戒めを込めて語る。それほど、潜在能力の高い集団だった。
「あの代は走っても跳んでも上だった。最近は体の使い方が不器用な子が多いかな。それは小さいころに体を動かす機会が減ったから。この十年来、俺は小学校に体育の先生が必要なんじゃないかと考え、そういう話をしている。小学校の先生もオールマイティじゃないからね」
小さな怪我も増加傾向にあるという。「無防備、無意識のものが多い」とその原因にも変化を感じる。練習中は、細心の注意を払って選手の動きに目を配る。