“主観頼み”の守備評価の数値化は可能か? データで見る優れた外野手の守備範囲

野手の守備範囲を数字で捉える

 守備の巧みな選手を選ぶ「ゴールデン・グラブ賞」の発表が来月6日に迫っている。しかし、打撃や投球に比べ、評価に用いることのできる数字が少ない守備は評価の難しい領域といえる。多くを主観に頼るほかなく、投票を担当するプロ野球担当記者も判断に苦しむ賞の1つだろう。

 だが、アメリカでは10年ほど前より守備の評価手法の開発が進んでおり、評価のしにくさは改善されてきた。そこで、守備の各要素の中から守備範囲を評価する1つの手法を紹介したい。

 選手の守備範囲を数字で捉える際のおおまかな手順は次のような流れとなる。

[1]グラウンドを網目状に区分けし、全打球が各ゾーンに何本ずつ飛んだかを集計する。その際、打球はゴロ、フライ、ライナー、フライとライナーの間の“フライナー”の4種類に分けて集計する。

[2]各ゾーンに飛んだ打球が、アウトになったか、ならなかったか、またアウトになった場合はどのポジションの選手がアウトにしたのかを集計する。これで「●%の打球がアウトになるゾーン」というように、各ゾーンの平均的な打球処理の難しさが設定される。(ただし、同じゾーンでもどのポジション視点かによって難しさは異なる)

[3]評価したい選手(選手A)が守備位置についていた間に、各ゾーンに打球が飛んできた回数を数える。さらに、そのうち何度打球をアウトにしたかも数える。

[4]平均的に打球がアウトになっている割合([2]で設定した“●%”)と、選手Aが守備位置についていた間に打球が飛んできた回数([3]で数えたもの)を掛け合わせる。これで“選手Aの代わりに平均的な選手が守った場合、打球をアウトにするであろう回数”が出る。

[5]平均的な選手がアウトにするであろう回数([4]で算出したもの)から、選手Aが実際に打球をアウトにした回数([3]で数えたもの)を差し引く。これで選手Aについての「代わりに平均的な選手が守り、打球が同じ回数飛んできた場合と比べてどれだけ多く(少なく)アウトを獲ったか」という推測値が算出される。

 グラウンドを網目に区切り、処理の難しいところ、簡単なところをはっきりさせる。その難易度に対して妥当なレベルで打球をアウトにできているかどうかを確かめて、選手の守備範囲を捉えるのである。

 この手法を使って、外野全ポジションにおいて実際に2014年にNPBでプレーした野手の守備範囲を捉え、優れていた選手の傾向を紹介してみたい。

 なお、外野への打球はライナーとフライ、フライナーを対象に傾向を見ている。ほぼアウトにならないゴロの処理状況は除外した。また各ゾーンの「平均的に打球がアウトになっている割合」は、12球団全体の数字を合算して算出している。

20141028_data1
センターで好守備を見せた大島洋平と大和

 まず、セ・リーグのセンター、大島洋平(中日)、大和(阪神)が広い範囲で、打球を高い確率でアウトにしていた。どちらも守備のうまいイメージのある選手だが、大島は一二塁間を越えてきた左前方の打球などに強かったようだ。大和はプラスを示す赤いゾーンが左右に広がっており、左中間、右中間の打球をまんべんなく拾っていたと見られる。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY