【小島啓民の目】高校時代に始まっていた落合氏の「オレ流」努力 自分で考えることの必要性
昔と比べ、選手は指導者に頼りすぎている?
今年も接戦が繰り広げられているプロ野球。以前のジャイアンツ偏重の報道から平準化され、人気も全球団それなりになってきました。昔のロッテ、南海が本拠地としていた川崎、なかもずのような「これがプロ野球の試合か」と目を疑うほどの閑古鳥が鳴く球場、試合は見かけなくなりました。
最近、特に頑張っているのが、日本ハム、ソフトバンクに代表されるように地域密着戦略をとっているパ・リーグ。以前は、ドラフトでパ・リーグに指名をされるようなものなら、会見で露骨に嫌な顔をする選手が多くいましたが、最近では笑顔の方が多いような気がします。
ファンのプロ野球に対する関わり方が変わってきたこともあるのでしょうが、各球団がまとまり、プロ野球界が真剣に変わらなければと取り組んだ努力の証であると思います。
「人気低迷に歯止めをかけたいという球団経営者の熱い気持ちから生まれた成果である」と述べたとおり、最近は巨人偏重時代のころとは全く違った球団運営となってきているのではないでしょうか。皆で力を合わせて必死で考えたことによる成果であると思います。人間、必死で考えれば何か良い知恵が湧いてくるものなんですよね。
さて、「必死で考える」と言えば、野球選手の世界にも通じるものがあり、非常に大切な事項です。
野球界もまだまだと賛否はありますが、昔と違って、育成のシステムはしっかりしてきました。その反面、選手が指導者に頼りっぱなしということも多くなってきた感じも受けています。また、指導者もすぐに答えを教えてしまう風潮にあるように感じます。