女イチローも感服 元G鈴木尚広が目指した「体の省エネ化」とは
打つ、走るため見抜く相手の癖、鈴木氏「癖を見ることは勝つための一つの方法」
山田「鈴木さんは走塁はどんな意識でされていましたか?」
鈴木「例えば、僕が走者一塁でワンヒットで三塁まで行った場合、確実にどんな状況でもセーフになるという前提で判断している。まずは何事も観察から始まる。レフト、センター、ライト、それぞれ特徴が違う。足が速ければセンター、そうじゃない人がレフト、肩が強い人がライトだったり、守備によってジャンル分けがある。その中で打球が行った時に自分の足の速さとボールとの距離、外野の肩を常に把握しておく。
観察して、常にシミュレーションしておくことで、行けるという判断ができる。『どうかな?』と迷いながらじゃなく、行くという意識の中で『行ける』という判断。止まる意識がありすぎると、行けなくなる。普通、一つしか行けない塁を二つ行くのが僕の特徴だし、それは当然。行く意識の中で『行く』『止まる』ということを常に心がけていた。止まる意識の中で行っても判断が遅くなる。
あとは“もう一つの目”を持って観察するようにする。二遊間や外野の位置、打者のタイプ、捕手の構えた位置で打球の方向性も予想できる。走塁は一瞬の判断が難しいから百発百中は難しい。でも、野球もソフトボールも確率の勝負。いかに確率を上げるかは事前にシミュレーションしておく前提が必要。そうすることで、こういう打球でどう判断するということができるようになってくるし、勝手に頭で反応してくれる。やり続けることで見えてくるものがある」
山田「投手の癖もあると思うんですが、それはどうですか?」
鈴木「僕は癖をあまり見たことがない。でも、癖を見抜く能力もすごく大事なこと。見抜ける力があるんだったら、見た方がいい。ソフトボールも癖ってあるのかな?」
山田「あります。ただ、盗塁のためではなく、バッティングで打席に入って(球種を)見る」
鈴木「それはすごく大事。プロ野球も(打席では)癖ばっかり見る。癖を見ないと打てないケースもある。どんな握り方で、どんなグラブの位置という癖があるか、観察することによって見え方も変わってくる。そういう意識が働いていると、見えなくても癖が見えるようになってくる。『なくて七癖』というけど、無意識に出る癖って絶対あるし、動揺した時に出る癖もある。そういうところを利用していくと、確率を上げるために必要なアイテムになる。
僕は癖がわからなかったから観察するしかなかった。でも、癖があって走れたらいいけど、僕は投手も選べないし、試合に出るのも重要な場面ばかり。走れませんじゃ仕事にならない。まずは相手を傾向も含め、調べ上げる。でも、上にいけばいくほど、レベルが高いから癖を見ることができた方がいい。ソフトボールはロースコアが多いイメージがあるし、癖をチーム単位で見抜くことは武器の一つ。癖を見ることは悪いことでもなんでもない。癖が出ているんだから、勝つための一つの方法になると思う」