12球団の三遊間ベストコンビは? アウト率から各チームの守備の特徴を探る

二三塁間のゴロをうまくアウトにしている球団
二三塁間のゴロをうまくアウトにしている球団

広島、オリックス、ヤクルト、日本ハムなどが好結果

 こうした方法で各チームを見ていき、優れていたチームを挙げていく。まずは広島だ。三塁・安部友裕、遊撃・田中広輔というコンビが組まれることが多いが、ほとんどのゾーンでプラスを記録している。G、Hといった三遊間の深い位置もNPB平均を上回っており、野手陣はよくカバーしている。

 オリックスも小谷野栄一と安達了一らで組まれることの多いコンビがなかなかの結果を出している。ただ、三遊間深めをうまくカバーする一方で、三塁線側は若干平均を割っているのが広島との違いだ。ヤクルトは三塁線を確実に処理し二塁寄りがやや弱いものの、大きな穴はない。日本ハムも穴がなくほぼ全域で平均を維持している。

二三塁間のゴロをうまくアウトにしている<コンビ>
二三塁間のゴロをうまくアウトにしている<コンビ>

 この4チームの中心となる三遊間コンビが記録した個々の選手の数字を使って同様に図示してみると、各ゾーンのアウトを三塁手と遊撃手がどのようなバランスで獲っているかが見え、さらによく特性がつかめる。平均的なアウト率との比較に加え、各ポジションの選手がどれだけアウト率を高めているかに着目してほしい。

 広島、ヤクルト、日本ハムは、それぞれの三塁を守る安部、藤井亮太、ブランドン・レアードが三遊間深めの打球を積極的に捕りに行っている様子が見て取れる。安部と藤井はともに28歳、レアードも29歳。ベテランも多く見かける三塁手の中では平均か少し若めといったところ。瞬発力を生かした三遊間への対応がうまくいっている可能性はある。

 オリックスは逆に、遊撃手の安達が三遊間の深めをカバーしており、他球団とは一線を画している。その一方で二塁側の打球をアウトにする割合は平均を割っている。三遊間深めを意識した守備を行っているのかもしれない。

 同じように安定した守備範囲を見せている遊撃手の広島・田中は、二塁側もしっかり平均的な数字を残しているが、これは三塁側を安部にまかせることができているためか。レアードにある程度三遊間深めをまかせられている日本ハム・中島卓也が二塁側を広くカバーできているのも、同じような状況に見える。安達が守備範囲の広い三塁手と組んだ場合、結果が変わって来るのかは興味深いテーマだ。

 なお、過去について同じ数字を出してみると、安達は三遊間深めをカバーしつつも二塁側でも穴をつくらない驚異的な守備を見せていた。コンディション管理に苦慮している可能性もあり、シーズンを終えたときにもう一度見てみたい部分である。

 ヤクルトの大引啓次は少し変わった形のグラフになっている。定位置の左右に平均を割る穴をつくっていながら、その先のG付近で平均を上回ったりしている。サンプル数の少なさが引き起こした結果の可能性もあるが、打者によってポジショニングを変えている様子もある。いずれにしても、藤井とのコンビが三遊間の深めで強みを見せているのは確かなようだ。

ソフトバンクの三遊間にほころび? 目立つ若い三塁手の活躍

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY