元選手が先生を指導? NPBが主導する「ベースボール型授業研究会」とは

先生にも好評「自分が楽しいと思わなければ、子どもには伝わらない」

 この三段階のゲームを体験した。バットを使うゲームは、危険防止のためにバットを所定の場所(サークル内)に置くと1点が入るというルール。ハッスルして塁を回るときに転倒したり、バットを置き忘れて右往左往したり、体育館は歓声に包まれた。

 3時間の体験だったが、概ね先生たちの評判は良かったようだ。岐阜市内の国立大付属中学の女性教員は「特に女子は経験をしてこなかったので、ボールはほとんど投げられません。そういう生徒にこういう動きをすると自然に肘が上がるとか、具体的に教えてもらったのが良かったです」と感想を述べた。同じく岐阜市内の公立中学の男性教員も「私自身は野球の経験は全くないけど、やってみて本当に楽しかった。授業できっかけ作りができたら」と話した。

 講師を務めた元中日選手の遠藤政隆、元ヤクルトの河端龍の両氏は、「技術、知識を学んでもらうことも大事だが、終わった後に楽しかったなと思っていただけるのが大事、自分が楽しいと思わなければ、子どもには伝わらない」と口をそろえて語った。

 主催者の日本野球機構・野球振興室、室長補佐の松嵜勝久氏は、「2012年からこの授業研究会を始めましたが、当初は関東の球場に先生に来ていただいていました。しかし、それではリーチできる先生の数、地域が限られているので、私たちが全国に出向いて、講義をすることにしました。2016年は23回開催して約千人、今年もすでに22回開催して千数百人の先生に体験してもらいました。今年はあと数回予定しています。NPBもJSAもアマチュア野球界も、みんな危機感は持っています。この試みの経験、成果をみんなで共有できればと思っています」と話す。

 中学校では休みなし、残業補償なしの「ブラック部活」が問題になっている。ただでさえも授業、部活と時間に追われ余裕がない先生が、「ベースボール型授業」のために割くことができる時間は多いとは言えない。しかし、こうした地道な努力を重ね、すそ野を広げることが重要だ。あまり知られていないが、2500万人の観客動員を誇るNPBは、一方でこうした活動を始めているのだ。

(広尾晃 / Koh Hiroo)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY